フリーランスや個人事業主として働くには、確定申告をして1年間の収支を計算し、自分が納める税金を計算する必要があります。さまざまな働き方ができるようになった昨今、フリーランスとして働き、収入を得ている人も増えているのではないでしょうか。
「フリーランスは必ず確定申告が必要なのか?」
「損しない確定申告の方法を知りたい」
「確定申告は青色がいいっぽいけど、事前の準備が必要?」
など確定申告をしたことがない人や、慣れていない人には不安な点や分からないことが多いでしょう。そこで今回は、『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 』からフリーランスの確定申告について紹介します。確定申告が初めての方はもちろん、毎年確定申告をしている方も確定申告の種類や、流れについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
フリーランスで確定申告が必要な人・不要な人
フリーランスとして働いている人は全員が確定申告が必要なのでしょうか。フリーランスで確定申告が必要なケース、不要なケースを紹介します。
確定申告が必要なケース
フリーランスで確定申告が必要なのは所得が48万円を超える場合です。所得とは売上から経費と控除を引いた金額で「課税所得」といいます。その金額が48万円以上の人は確定申告が必要なので覚えておきましょう。
たとえば収入が200万円で経費50万円控除70万円の場合、課税所得が60万円なので確定申告が必要です。
本業のほかに株取引きをしたり、不動産投資をしている場合は確定申告が必要になる可能性が高いです。競馬などのギャンブルで賞金を受け取ったときも、一時所得といって確定申告が必要なケースがあるので覚えておきましょう。
確定申告が不要なケース
本業の所得が48万円以下のときは確定申告は必要ありません。本業での利益がほとんどない場合、全員が適用になる基礎控除の48万円を下回る可能性があります。
所得が48万円を超えていても、社会保険料控除や扶養控除などなど、適用できる控除があることで48万円を下回ることがあるでしょう。この場合確定申告の必要はありません。
また本業が赤字のときは所得税が発生しないので、確定申告は不要です。赤字を繰り越したいときは確定申告の青色申告を行うことで、翌年に繰り越すことができます。
フリーランスの確定申告の種類
フリーランスの確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。
提出すべき書類や帳簿の付け方が異なるので、それぞれ詳しくみていきましょう。
青色申告
確定申告の青色申告は3種類に分類されます。
- 帳簿が簡単で10万円控除
- 帳簿が大変で55万円控除
- 帳簿が大変で電子申告が必要な65万円控除
フリーランスが確定申告をするときは青色申告がおすすめです。特別控除で節税できるので、安定しにくいフリーランスにとっては少しでも税金を抑えることが大切です。55万円と65万円控除の違いは電子申告(e-Tax)をするか、しないかだけ。どれで確定申告をするか迷っている方は、65万円控除を目指しましょう。
青色申告には特別控除のほかにもさまざまなメリットがあります。
- 身内に給料を払って経費にできる
- 10万円以上、30万円未満の高額なものを一括で経費にできる
- 赤字を3年間繰り越せる
ただし「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出しないと、そもそも青色申告できません。開業2ヶ月以内か、青色申告を行う年の1月1日~3月15日の間に税務署に申請しておきましょう。期限を過ぎると翌年からになってしまうので注意が必要です。
白色申告
白色申告は、青色申告の申請をしていない人が行う確定申告です。申告のための経理作業がシンプルですが、節税のメリットが少ないのが特徴。一般的に想像する確定申告の大変さはなく、比較的かんたんに手続きできるでしょう。
手軽にできる白色申告ですが、デメリットもあります。いちばんは青色申告特別控除がない点です。青色申告の場合は所定の条件を満たせば、最大の65万円控除を受けられるので、税負担を軽減できます。ほかにも赤字の繰り越しができないなど、収入が安定しにくいフリーランスにとっては負担になる可能性も。
基本的にフリーランスの確定申告は青色申告がおすすめです。
フリーランスの確定申告(青色申告)で必要な書類
青色申告で必要な書類は「青色申告決算書」と「確定申告書」の2種類。
それぞれどんな書類か確認していきましょう。
青色申告決算書
青色申告報告書は、損益計算書と貸借対照表からなり、全部で4枚あります。
1枚目~3枚目が損益計算書。「1年間の経費はこれくらいで、くれくらい稼ぎました。」という書類です。帳簿を元に作成しましょう。2枚目に売上の内訳。3枚目に減価償却の情報を記載します。
4枚目は貸借対照表。「私の資産と負債はこんな感じです」という書類です。複式簿記という帳簿方法で記入しなければいけません。65万円・55万円控除には複式簿記が必須です。
資産は価値があり現金化できるもので、現金や預金、売掛金など。負債とはいずれ支払わなければいけないもので、未払金などをさします。未払金とは、支払うことが確定しているがまだ払っていないものです。
青色申告書には、一般用、農業所得用、不動産所得用、現金主義用の全部で4種類があります。フリーランスの方は一般用を使用しましょう。
確定申告書
確定申告書は、「私の所得税はこういう理由でこの額になりました」という書類です。
確定申告書の様式はAとBがありましたが、令和4年分の申請より「確定申告書」に一本化されたので覚えておきましょう。
フリーランスの確定申告の流れ5STEP
それでは確定申告の流れを確認していきましょう。
- 所得に関するデータを集める
- 控除に関するデータを集める
- 確定申告書や必要な関連書類を作成する
- 期限までに税務署に提出
- 所得税納めるor還付金を受け取る
それぞれ詳しくみていきましょう。
STEP1.所得に関するデータを集める
まずは売上や経費を計算するのに必要な書類を集めましょう。請求書、レシート、領収書など1年間の取引きを計算します。
確定申告をするときは、収支報告書や青色申告決済書にまとめる必要があります。確定申告をスムーズにするためには、日頃の記帳が大切に。1日の終わりにファイリングをしたり、定期的な記帳、整理をするなど心掛けておきましょう。日頃の記帳を怠ると経費が漏れて税金を抑えられなくなる可能性があります。
経費として計上するには原則、領収書が必要ですが電車やバスなどレシートや領収書を受け取れなかった場合には、「出金伝票」というのを作成すれば経費計上できるので、覚えておきましょう。
STEP2.控除に関するデータを集める
つづいて控除に関する資料を集めましょう。所得税は収入から控除額を差し引いた課税対象額で納付額が決定します。納税額を下げるためにも控除の項目を把握して、自分が適用になる控除に関する書類を集めておきましょう。
社会保険料控除証明書、生命保険料控除証明書、医療費の領収書、ほかにもふるさと納税をしたり、扶養家族がいる場合は控除の対象になるので、漏れなく必要な書類を集めましょう。
STEP3.確定申告書や必要な関連書類を作成
必要なデータが揃ったら自分が確定申告が必要かを判断し、確定申告書を作成します。今までは確定申告書の様式はAとBに分類されていましたが、令和4年分より「令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分」に統一されました。それ以前の確定申告をするときは、確定申告書A、確定申告書Bの書式で問題ありません。
フリーランスの場合は確定申告書のほかに、青色申告決算書の作成も必要なので覚えておきましょう。
STEP4.期限までに税務署に提出
提出するものは主に次の3つ。
- 青色申告決算書
- 確定申告書
- 控除証明書や源泉徴収票など
レシートや領収書の提出は必要ありません。提出はe-Taxを使った電子申告、税務署に持参、郵送で提出の方法があります。e-Taxでの提出は65万円控除が受けられるのでおすすめです。提出が遅れた場合ペナルティが発生し、青色申告65万円控除の人は、控除額が10万円に減額されるので余裕を持って提出しましょう。
STEP5.所得税を納めるor還付を受ける
無事確定申告ができたら所得税を納付します。税務署の窓口、金融機関、e-Taxなどから納付ができます。また「振替納税」といって、指定した金融機関口座から自動で納付することもできますが、申請が必要なので希望する場合は早めに手続きしておきましょう。
納付期限は確定申告と同じで、確定申告書提出後3月15日まで。忘れないよう注意しましょう。
還付がある場合は確定申告書に記載した指定の金融機関口座に振り込みがあります。
まとめ
今回は『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』よりフリーランスの確定申告について解説をしました。これからフリーランスとして稼いでいきたいと思っている方にとって、確定申告は切っても切り離せないものです。確定申告をする2月、3月頃に慌てることがないように、領収書を整理したり、事前の準備をしたりすることで、焦ることなく手続きできるでしょう。
ご紹介したように、フリーランスの方が納税額を抑えられる確定申告は、青色申告の一択です。確定申告の基礎を理解して、しっかり手続きをしましょう。本書では確定申告に関する情報はもちろん、知ってるだけで得する情報が詰め込まれています。新米フリーランスの方、まだ確定申告をしたことがない方、これからフリーランスになりたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。