ライフスタイル

経済が発展できたのはどうして?人の言葉で繋いできた文明ノウハウ

東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった!
#ライフスタイル

人類誕生から約500万年が経ち、世界の経済はテクノロジーを中心にものすごいスピードで進化を続けています。

なぜ人類はここまで経済を発展させられたの?他の生態系と何が違うの?このように思ったことはありませんか。

この記事では、経済の疑問をわかりやすく解説した本、『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!』から、内容を一部抜粋してご紹介します。

経済や政治と聞くだけで、拒絶反応を起こしてしまう人でも分かるような内容になっています。経済の仕組みを理解できれば、生きる知恵が身につき生活の役に立つでしょう。

経済発展の原点は人だけが持つ「言葉」が関係してる?

世界には色々な生態系が存在して生きています。ただし、スマートフォンを作ったり、鉄筋コンクリートでビルを作ったりして経済を発展できたのは人だけです。

人と他の生態系の大き違いとして「言葉」が挙げられます。
言葉が使えるだけで、今日まで経済は発展してきたのです。

例えば、人が100人とチンパンジー100匹が無人島に流れ着き、それぞれ暮らしを始めていきます。チンパンジーは、1匹1匹が思い思いにエサを探し集めて、自給自足で暮らさなければなりません。

しかし、人は「言葉」を使って協力しながら暮らせます

住民A「私は家を作るよ」
住民B「私は水を探すよ」
住民C「私は食料を獲ってくるよ」
住民D「私はオオカミが来ないか見張りをするよ」

このように、言葉を使うことで簡単に役割分担できるのです。手に入れた家や水、食料などを分けられるのも言葉の力でしょう。
人が使う言葉には知識を継承していく力があります

誰かが鉄の作り方を発見すれば、次の世代は、何十年もかけて試行錯誤をしなくても、鉄の作り方を「言葉によって学べます

すると次の世代は、継承した「鉄の作り方」をベースとして、さらに新しい技術の発見ができるでしょう。

何十年もかけて人類が積み上げてきた知識を「言葉」でつなぎ、スマートフォンのようなすさまじいテクノロジーを手にできています。

このように人は「言葉」によって、役割分担や物資の分配などをしながら、知識の継承をおこない経済を発展させてきました。

まさに今日までがつくってきた経済のはじまりです。

生きるために必要な3つの役割とは?

人が幸せに生きていくために必要なものが3つあります。

それは食料・モノ・サービスです。
世の中には色々な仕事があります。食べ物を作ったり、モノを作ったり、みんなが楽しく暮らせるように人にサービスを提供する仕事です。

100人の島でも住民たちは一人ひとりが自給自足しているのではなく、役割分担をしながら協力して暮らしています。
100人は必要なものを作るために、みんなで働いています。

100人のうち10人は農家です。
彼らは「食料x100」をつくることができます。
「食料x100」があれば、島の100人は飢えずに生きていけます。

100人のうち40人は職人です。
建物・家具・服・日用品などのモノを作っています。
40人の職人がいれば「生活必需品x100」を作れます。

100人のうち50人はサービス業です。
髪を切ったり、荷物を運んだり、お笑い芸人としてみんなを笑わせたりして島のみんなが楽しく住みやすい環境で生きていくサービスを作ります。

島の100人がみんな仲良しで、家族のような関係だったらお金がなくても生きていけます。ちゃんとみんなで「平等に分け合える」なら、食料・モノ・サービスが人数分足りているので、誰かが飢え死にしてしまうことはないでしょう。

しかし、100人もいるとそうはいきません。

  • もっと食べ物がほしい
  • あいつのモノと交換してほしい
  • 自分より働いてない人と同じサービスを受けるのはおかしい

などと文句を言う住民が現れます。

このように人数が多くなると、食料やモノを仲良く分け合うことがだんだん難しくなってきます
島の住民たちはリーダーを選び生活を良くしようとしました
しかし、これでもうまくいきません。

100人は話し合い、ついに全員の損得を調整してくれる、「システム」を開発しました。

憲法や法律というシステムとお金というアイテムを作る

集団で生活していると不平不満を言う人だったり、ずるをして自分だけ得をしようとしたりする人がいます。現在の日本でも、みんなが公平に不満がでないようにするため、憲法法律が決められています。

100人の島でも暮らしやすくするために、住民たちは「国」というシステムを開発しました。そこで島の住民たちが決めたのは、まず基礎となる「国のルール(憲法)」です。

  • 好きな仕事を選んでもいい
  • 自由に表現してもいい
  • みんなで幸せにいきられることをめざす
  • 人の思想を邪魔しちゃダメ
  • 戦争はしない

絶対に守ったほうがよさそうなルールを決め、よほどのことがない限りあとからかえることはできません

それから「住民のルール(法律)」も決めました。

  • モノを盗んではいけない
  • モノを壊したら弁償する
  • 人の家に勝手に入ってはいけない
  • 人をだましてモノを売ってはいけない
  • 子供を働かせてはいけない

これらのルールはあとで柔軟に変えることができます

住民たちはルールの他にお金というアイテムを取り入れました。「お金」があることでもめることがなくなったのです。

いっぱい食べたい人はたくさん働いてお金を稼ぎ、たくさんイモを買うことができるからです。

国というシステム、お金というアイテムを作ったことでモノやサービスの分配だけでなく役割分担の問題まで解決できました。

政府と公務員を作ってシステムを機能させる

ルールを決めても、守らない人が出てきます。生活を良くするために決めたルールを守らなければ決めた意味がありません。

「どうすれば暮らしが良くなるのか」
「ルールを破る人を減らしたい」

島の住民は100人で作ったシステムを機能させるために「国を今後どのようにしていくか?」という話し合いの場所が必要だと考えました。

そこで話し合いの場所として「政府」というものを作りました。住民たちの選挙によって、農家・職人・サービス業のそれぞれの中で代表者を選びます

選ばれた代表者たちは「政府」で国のルールに従いながら「国を今後どのようにしていくか?」を話し合います。
実際の日本でも選挙で選ばれた代表者たちが国会議員として、国会で話し合い日本の未来を決めているのです。

政府では以下のルールが決まりました。

  • ルールを破った人は捕まえる
  • 島で使うお金を作る
  • 政府が決めたことを実行する
  • 国で管理する仕事をする

新しいルールが決まり20人が公務員」という役割を担う仕事に就くことになりました。
公務員はシステムを機能させるため、ルールを破った住民を逮捕したり、お金を印刷したり、国が決めた仕事をしたりします。

政府と公務員が作られたおかげで、島の100人がもめることもなくなりました。

まとめ

経済を作りだし発展させることができた理由に人の言葉の力があります。

言葉によって何千年もかけて積み上げた知識や技術を、次の世代に継承できるようになったからです。

しかし人は欲深い動物のため、自分が損をすることで他人ともめることがあります。そこで100人は国というシステムとお金というアイテムを作りだしました。

さらに、国とお金が機能するように「政府」と「公務員」を配置し、島全体で力を合わせることを可能にしました。

このように、日本を「100人が住む島」に例えると、難しい経済の話がグッと身近なものになりませんか?
今回ご紹介した内容の他に、「経済というシステムが生まれる前の話」「お金の増え方」「国や政府の役割」「景気と物価」など、シンプルに分かりやすく解説しています。

興味がある方は、ぜひ本書をご覧ください。


東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった! ムギタロー(著)、井上智洋、望月慎(監修)

東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった!

ムギタロー(著)、井上智洋、望月慎(監修)
定価:1,400円(税込1,540円)
詳しくはこちら
金利? 国債? 為替? インフレ? 今まで経済ニュースを見てもチンプンカンプンだった人も、この一冊を読めば「わかる!」というレベルに達し、しかも「私はこう思う」という意見まで持てるようになることをお約束します。