ライフスタイル

仕事でミスをして生きた心地がしない!ミスを減らす対策や立ち直り方を解説

要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑
#ライフスタイル

「仕事でミスをして生きた心地がしない……」「ミスをして落ち込んだ状態から立ち直れない……」と悩んでいませんか?

仕事のミスは、誰でも起こす可能性のあるものです。そのため、ミスをしてもそこまで落ち込む必要はありません。

この記事では、F太・小鳥遊著書『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』をもとに、仕事でミスをして生きた心地がしないときにやるべきことからミスを減らす対策まで詳しく解説します。

ミスをしたときの立ち直り方も併せて紹介するので、ミスをしやすい人や仕事のミスで落ち込んでいる状態が続いている人は参考にしてください。

この記事は書籍『 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 』の関連コラムです。

仕事でミスをして生きた心地がしないときにやるべきこと

仕事でミスをして生きた心地がしないときには、次の行動を取りましょう。

  1. ミスにより迷惑をかけた人へ謝罪をする
  2. ミスを上司に報告し対策を考える
  3. 反省は大事だが自分を責めすぎないようにする

上記について、順に詳しく解説します。

ミスにより迷惑をかけた人へ謝罪をする

まずやらなければならないことは、ミスにより迷惑をかけた相手への謝罪です。

生きた心地がしないほど大きなミスをしたのに黙っていると、社内評価が下がり昇進が難しくなったり最悪の場合解雇になったりする可能性があります。

社内だけでなく取引先にも迷惑をかけた場合、できる限り早めに取引先にも誠意を込めて謝罪しましょう。

ミスを上司に報告し対策を考える

ささいなことでもミスに気づいたときには、必ず上司に報告しましょう。報告すれば上司がカバーの仕方を提案してくれたり、一緒に今後の対策を考えてくれたりする可能性が高いです。

逆にミスを報告しないと業務に支障が生じたり、場合によっては重大なアクシデントにつながったりすることも……。適切な対策も考えられないため、また同じようなミスをしてしまうミスをする可能性もあります。

そのため、ミスに気付いたときには早めに上司へ報告しましょう。

反省は大事だが自分を責めすぎないようにする

ミスをしたときに反省をするのは大切ですが、ミスをした自分を責め立てるのはよくありません。自分を責め立てると精神的に落ち込みすぎてしまい、通常通りの仕事ができなくなる可能性があるからです。

そもそも、ミスは誰でも起こす可能性のあるものです。そのため、ミスをしたときには自分を責めすぎないように注意しましょう。

仕事で大きなミスをして落ち込むときの上手な立ち直り方

仕事で生きた心地がしないほど大きなミスをした場合、長い間引きずってしまう人もいるでしょう。しかし、ミスから立ち直っていない状態で仕事に取り組むとさらなるミスを誘発する可能性があります。

そのため、ミスをしたときには上手に整理つけて立ち直ることが大切です。ここでは、ミスして落ち込んだときの上手な立ち直り方を紹介します。

ミスは誰でも起こすものだと考える

どんな人でも、ミスの一つやふたつは必ず起こしています。周囲にいる完璧に見える上司や同僚も、言わないだけで過去にミスをした経験があるはずです。

自分だけミスばかりしていると落ち込んでいるときには、上司や同僚にミスをしたことはあるかどうか聞いてみるとよいでしょう。上司や同僚も自分と同じようにミスをしているのだと気づくと、それだけで少し気持ちが楽になるかもしれません。

信頼できる人に相談する

ミスは誰でも起こすものだと分かっても立ち直れないのであれば、信頼できる人に相談してみましょう。

信頼できる上司や同僚などに相談するのがベストですが、社内に信頼できる人がいない場合には親友や家族でもよいです。

信頼できる他者に話を聞いてもらえるだけで気持ちに整理がつき、落ち込んだ状態からの回復が期待できます。

休暇を取ってリフレッシュする

気持ちを切り替えられないまま仕事に戻ると、集中できなかったり普段のパフォーマンスが発揮できなかったりして新たなミスを起こしかねません。

なかなか落ち込んだ状態から抜け出せないときには、有給休暇を取ってリフレッシュするのも良い方法です。仕事のことは一度すべて忘れて、自分の趣味や好きなことに没頭しましょう。

好きなことややりたいことがない場合には、ウォーキングや登山など運動を取り入れてみるとよいです。

何をしても立ち直れないなら転職も視野に入れる

何をしてもミスから立ち直れない場合は、転職を検討したほうがよいかもしれません。

辛い気持ちを抱えたまま仕事をしていると、精神的な病気を発症する可能性があるからです。

今の職場が合っていないためにミスを起こしやすいだけで、職場を変えたらミスが少なくなったりミスをしても思い詰めなくなったりすることも十分考えられます。

落ち込んだ気持ちから切り替えられない場合には、他の職場に目を向けてみましょう。

生きた心地がしない状態に陥らないために!仕事のミスを減らす3つの対策

ミスは誰でも起こすものですが、できればミスはしたくないですよね。そこで、ここからは仕事のミスを減らすために効果的な対策を紹介します。

ミスが起こりにくい環境を整える

ミスをしないためには、ミスをしないようにしようという心がけだけでは意味がありません。それよりも、ミスが起こりにくい環境を整えることが大切です。

たとえば、重要な会議のときに必要な書類を忘れてしまうのであれば、家を出る前に確認する手順書を作成後「会議に必要な書類を仕事のカバンに入れる」という項目を追加します。

あとは家を出る前に手順書を確認しながら持ち物をチェックしていけば、会議に必要な書類を忘れることはなくなるでしょう。

このように自分の意識や記憶に頼らず、ミスが起きにくい環境作りを重視するとよいです。

自分の記憶に頼らない

物事を覚える際、自分の記憶に頼るのはおすすめできません。記憶は時間がたつにつれて、どんどんあいまいになっていきます。そのため、忘れてしまったり勘違いしてしまったりしてミスが起こりやすいです。

忘れたくないことは、デジタル機器やメモ帳などに書き留めておきましょう

こそあど言葉を使わない

ミスは、こそあど言葉が飛び交うところで発生しやすいといわれています。

たとえば、上司に「さっきの件なんだけど、先方に確認してくれた?」と言われたとしましょう。

このとき自分としてはA社の件だと思って答えていましたが、上司はB社についての話をしておりその後トラブルが発生してしまいました。

このように、こそあど言葉を使っていると勘違いやミスが起こりやすいです。

上司や同僚などからこそあど言葉を使った質問をされたときには、あいまいな表現を具体的な表現に言い換えるようにしましょう。具体的な表現に言い直すことで、話の行き違いや勘違いによるミスを減らせます。

まとめ

ミスは、誰でも起こす可能性のあるもの。そのため、ミスをしても自分を過度に責め立てる必要はありません。しかし、ささいなミスが大きなトラブルへつながる可能性があるため、ミスをしたときには勇気を出して上司に報告しましょう

また、できる限り早めに迷惑をかけた人達に謝罪をするのも大切です。ミスをして落ち込んだ状態から立ち直れないときには、信頼できる他者に話を聞いてもらったり、休暇を取ってリフレッシュしたりするとよいです。

仕事のミスを減らすためにはミスが起こりにくい環境作りに力を入れたり、こそあど言葉を使わずに具体的な表現で話をしたりなどの対策が効果的です。

F太・小鳥遊著書『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』では、本記事で紹介した以外にも、ミスを減らすために有効な施策が複数紹介されています

本書に書かれていることを実践してミスを減らし、生きた心地がしない状態から脱却しましょう。

この記事は書籍『 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 』の関連コラムです。