「今の仕事は自分に向いていないような気がするけど、辞めるのは甘えなのかも」
「このまま仕事を続けていっていいのか、迷っている」
このように、仕事が合わないのではと感じると、将来に不安を感じてしまいます。
向いていない仕事を無理に続けることは、この先のキャリアにも影響を及ぼす可能性を否定できません。しかし、本当に仕事が向いていないのか、いつ見切りをつけるべきなのかは、どうやって判断すればいいのでしょうか?
この記事では、仕事が向いていないと判断できる方法とそのタイミングについて説明しています。安易な退職は避けたいものの、かといって向いていない仕事を続けることにも不安を感じている人の参考になる内容なので、ぜひ最後までお読みください。
目次
向いてない仕事を続けていくとどうなるのか
向いていない仕事を続けていったことで、どのような未来が待っているのかを想像してみましょう。
モチベーションが上がらない
仕事への苦手意識や違和感が強いと、日々の業務に対する意欲が自然と低下していきます。その結果、朝起きるのが辛くなったり、仕事中もやる気が出ず、作業効率が著しく低下していくのです。
仕事への興味や関心も薄れていき、新しいスキルを習得しようという意欲も失われていきます。このような状態が続くと、単に今の仕事がつらいだけでなく、仕事全般に対してネガティブな感情を持つようになってしまう可能性があります。
キャリアアップが難しくなる
モチベーションが低い状態で仕事を続けると、必要な経験や実績を積むことが難しくなります。自分の強みやスキルを十分に発揮できなくなるからです。正しい評価が得られず、昇進や昇格のチャンスを逃してしまうかもしれません。
その状態で仕事を続けていくと、転職時にも不利な立場になってしまう可能性があります。向いていない仕事を続けることで、自分の市場価値の向上の妨げになってしまうのです。
ストレスが多くなる
自分に合わない業務内容や職場環境は、日々のストレス源となります。自分のスキルや強みを活かせず、成果が出せない状況は精神的に負担がかかります。日々の業務で感じる苦手意識や周囲との能力差は、不安や焦りとなってつきまとうのです。
その結果、頭痛や胃の不調、不眠といった身体症状が現れたり、休日も仕事のことが頭から離れなくなったりします。このようなストレス状態が続くと、深刻なメンタルヘルスの問題に発展する可能性もあるので注意が必要です。
仕事が向いてないと見切りをつける判断基準
仕事が向いてないと感じたとき見切りをつけるかどうかは、客観的な判断が必要です。次の6つの判断基準を参考にして見極めていきましょう。
- 強い疲労感やストレスを感じる
- やりがいを感じられず、成長できていない
- 自分のスキルや強みを活かすことができない
- 目標にしたい先輩や上司がいない
- 努力してもミスをしたり作業スピードが周りと比べて遅い
- 他にやりたいと思うことを見つけた
次から詳しくみていきます。
強い疲労感やストレスを感じる
仕事による強い疲労感やストレスは、その仕事が自分に向いていない可能性を示す重要なサインです。通常の疲れとは異なり、休日を挟んでも回復しない慢性的な疲労や、仕事に関する不安が常につきまとう状態は要注意です。
休日の最終日に「明日からまた仕事か」と考えるだけで胃が痛くなったり、憂鬱で眠れなくなったりする場合は、仕事の相性を見直す時期かもしれません。ストレスが長期化すると、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が必要です。
やりがいを感じられず、成長できていない
仕事にやりがいを感じられないことは、その仕事が自分に向いていない大きな指標となります。やりがいは仕事のモチベーションを維持し、成長を促す重要な要素です。業務を「こなすだけ」という感覚が強い場合は成長率が低いままです。
1年前と比べて成長を実感できないような状況も、仕事が向いていない可能性を示しています。他の同期と比べて明らかに成長速度が遅い場合は、その仕事が自分の適性と合っていない可能性を考える必要があります。
自分のスキルや強みを活かすことができない
持っているスキルや強みを活かせない仕事は、長期的なキャリア形成の観点から見ても望ましくありません。たとえば、コミュニケーション能力を活かせる営業職が向いているのに、デスクワークばかりの仕事を任されている場合などです。
自分の強みを活かせない状態が続くと、せっかく培ったスキルが衰えてしまう可能性があります。また、別の新しいスキルの習得にも時間がかかり、結果として仕事の効率も上がりにくくなります。
目標にしたい先輩や上司がいない
職場に目標とする存在がいないことは、将来のキャリアビジョンを描きにくくする要因となります。上司の仕事の進め方や価値観に共感できない、または先輩社員の数年後の姿に自分の将来を重ねられない場合は、その仕事が自分に向いていない可能性があります。
上司の姿は10年後の自分の姿です。そうなりたいと思えるでしょうか。目標となる存在がいないと、学ぶべきモデルがなく、自身の成長にも限界が生じやすくなります。また、日々の業務のモチベーション維持も難しくなります。
努力してもミスをしたり作業スピードが周りと比べて遅い
継続的に努力をしているにも関わらず、基本的な業務でミスが減らない、または作業スピードが改善されない場合はその仕事が自分に向いていない可能性があります。同期入社の同僚と比べて作業効率が著しく劣る場合も、適性の問題を考える必要があります。
ただし、これは経験不足や慣れの問題である可能性も高いです。入社1年程度であれば、もう少し時間をかけて判断することも大切です。仕事の慣れには個人差があり、職種や職場環境によっても大きく変わるので、早々に見切りをつけないようにしましょう。
他にやりたいと思うことを見つけた
現在の仕事以外に強く興味を持てる分野や職種を見つけた場合、現在の仕事が向いていない可能性があります。現在の設計の仕事をしながら、プログラミングや営業職に強い関心を持ち始めた場合は、その方向性が自分に合っているかもしれません。
ただし、単なる「逃げ」ではなく、新しい分野への具体的なビジョンや準備が必要です。単なる一時的な興味なのか、本当にやりたいことなのかを見極めなければなりません。新しい分野についてしっかり調べ、可能であれば副業やインターンシップなどで実際に経験してみることで、より確かな判断ができるでしょう。
仕事が向いていないと見切りをつける前に考えるべきこと
仕事が向いていないと感じても、すぐに見切りをつけるのは得策ではありません。現在の状況を慎重に見極める必要があります。ここからは、見切りをつける前に考えておくべきことを説明していきます。
仕事のやり方を変えるとできるようになることも
仕事が向いていないと感じる原因は、必ずしもその仕事自体ではなく、仕事のやり方にある可能性もあります。仕事を段取りよく進めるには、抱えているタスクすべての手順を明確にし、全体像を把握しなくてはなりません。
仕事のやり方を見直すことで、今までできなかったことができるようになる可能性は十分にあります。まずは自分の仕事の進め方を見直し、改善の余地がないか検討してみましょう。仕事に適応できるようになると、やりがいや面白さが生まれるかもしれません。
入社1年未満は仕事に慣れていないだけの可能性がある
入社して間もない時期は、単にその仕事に慣れていないだけかもしれません。とくに新卒入社の場合、学生時代とは全く異なる環境に戸惑うのは自然なことです。本当は天職だったかもしれないのに、この時期に見切りをつけてしまったことで後悔する可能性もあります。
仕事に慣れるには、一般的には3~6か月程度が目安と言われていますが、個人差・職種・職場環境などで大きく異なります。少なくとも1年程度は、仕事に慣れる期間として考え、焦らず取り組むことが重要です。
異動や配置転換で解決できないか調べる
今の仕事が合わないと感じても、会社内で別のポジションに移ることで状況が改善する可能性があります。たとえば、設計職が合わないと感じても、営業技術職やプロジェクトマネジメントなど、これまでの経験を活かせる職種に異動できる可能性があります。
まずは、社内の異動制度について人事部に相談したり、上司に希望を伝えたりすることから始めましょう。会社を辞める前に、社内で可能性を探ることは重要です。
他責思考になっていないかを省みる
仕事が向いていないと感じる原因を周りのせいにしていないか、自分の考えを見直すことも大切です。「上司の指導が悪い」「会社の制度に問題がある」と考えがちですが、実は自分自身の努力や工夫が足りない可能性もあります。
他人や環境のせいにしてしまう「他責思考」に陥っていないか、冷静に振り返ってみましょう。ここをきちんと見ておかないと、転職しても同じ不満を繰り返すことになります。自分の考え方や行動を変えることで、状況が改善する可能性があるのです。
向いてないと感じる仕事でも、やり方を変えるとできるようになる
向いていないと感じる仕事を続けるのは苦痛を伴います。やりがいを感じられず、成長できない自分を目の当たりにするのはつらいものです。十分に考え、どうしても無理だと感じたなら、新しい仕事へ向かってもいいと思います。
とはいえ、転職や異動が難しい人もいるでしょう。その場合は、1度仕事のやり方を見直してみることをおすすめします。目の前にある仕事を少しでもやりやすくするのです。
小鳥遊・F太著『容量がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』では、仕事の進め方を基本から丁寧に紹介しています。考えてみれば、仕事の進め方を1から丁寧に教えてもらえる機会は少ないのではないでしょうか。それでは仕事ができないと感じるのも当然です。
この本を読めば、仕事のやり方や考え方が身につき、仕事への不安が少なくなるはずです。