仕事

1日24時間じゃ足りない!タイムマネジメントを学びたい人に読んでほしいオススメ本

#仕事

やりたいことがあるけど忙しくて時間がない。いつもバタバタと時間に追われている。そんな風に感じていませんか? でも、時間に流されるのではなく、時間を使いこなせるようになれば、今よりもっと多くのことをインプットして、チャレンジできるはず。効果的なタイムマネジメントを知りたい人にオススメの本を紹介します。

東急田園都市線で渋谷から一駅の、池尻大橋駅にある本屋「CafuneBooks(カフネブックス)」店主兼ライターの池野花です。

みなさんは新しいことを学ぶのは好きですか?私はいつも何かしら新しいことに取り組むタイプです。
最近始めたのは、北欧刺繍。刺繍教室でチクチクと針と糸を動かすときは、かなり深く集中できます。ドラゴンボールでいうところの「精神と時の部屋」のような感じで、あっという間に時間が経ってしまいます。

他にもチャレンジしたいことはたくさんあるのですが、悲しいかな1日は24時間しかありません。そのため、やりたいことをするには、時間管理や効率的なインプットの方法を知るのが重要だと考えるようになりました。

そこで最近は、どんなふうに自分の時間を有効活用するべきか、どうしたら効率的に情報や知識をインプットしていけるかというテーマの本をよく読んでいます。

本記事では、好きなことをするために時間を有効活用したい人にオススメの本4冊をご紹介します。

やりたいことを継続するには、日々の目標は最小限に設定する

新しいことを始めるときに、継続に苦労するという人は少なくありません。
勉強や趣味などを心機一転始めても、継続できなければ残念ながら身につきませんよね。

こうした継続力は、個人がもつ意志や達成意欲に左右されると思われがちですが、『小さな習慣』によれば、三日坊主で終わる人は継続するための方法を知らないだけだそうです。

むしろ、モチベーションや意思の力だけに頼ってしまうと、継続できなかったときに「私は新しいことにチャレンジができない人間だ」と自己評価が低くなってしまい、新しい習慣を身につけにくくなってしまいます。

具体的には、身につけたいと思っている習慣を最大3つまで選び、毎日の目標をなるべく小さな単位で設定します。
たとえば、筋トレを習慣化したいなら、「腕立て伏せを1日1回する」という目標を立てます。
小さな目標にする理由は、ハードルを下げる事で100%達成でき、自己肯定感を高める事ができるからです。

自己肯定感が高ければ、自分はこの目標をやり遂げられると信じられ、前向きな気持ちでのぞめるので、より新しい習慣を身につけやすくなります。

そして、新しい習慣を実行することに抵抗感がなくなり、無意識に行動できるようになったら習慣化の日は近いです。
ちなみに、習慣が定着するのにかかる時間は個人差がありますが、平均すると約66日だそうです。

記憶力は年齢を重ねても低下しない!好きなことにチャレンジしよう

なにか新しいことを学ぼうと思ったときに、記憶力の衰えが気になるという人がいるかもしれません。
一般的に、記憶力は年齢を重ねると低下していくようなイメージがありますよね。
そんな風に考えていた場合、なにか学びたくても「やってみたいけど、ちゃんと知識やスキルを身につけられるかな」と二の足を踏むこともあるでしょう。

そんな方にぜひ読んでいただきたいのが、『のうだま2 記憶力が年齢と共に衰えるなんてウソ!』です。
この本の冒頭では、まず「記憶力は年齢と共に衰えることはない!」という心強い実験結果が語られます。
その実験とは、18~22歳と60~74歳の人々にまったく同じものを記憶してもらい、その後テストを行うというもの。そして、結果は年齢による差がまったくなかったのです。

「でも、なかなか思い出せないときがあるのは、記憶力が低下しているからじゃないの?」と思う人がいるかもしれません。
しかし、それは記憶力の低下が原因ではなく、ストックされている記憶量が年齢と共に増え、そこから情報を引き出すまでに時間がかかるようになるから。

それに学生時代は、学校の授業などで勉強にさく時間が多いです。社会人が同じように勉強に時間をかけることは難しいため、なにかを習得するには期間が必要になります。そのため、学生時代よりも記憶力が衰えたと思ってしまいやすいのです。

記憶力の低下を理由に、チャレンジできなくなってしまうとしたら、そんなに残念なことはありません。チャレンジする勇気がほしい人はぜひ読んでみてください。
全編マンガ形式で語られているので読みやすく、内容がスーッと頭に入ってきます。

24時間を最大限に活用したいなら、自分の人生の優先順位を決めよう

誰しも1日の時間は24時間。でも、「いつ休んでいるのかな?」と不思議に思うほど、仕事やプライベート、学びが充実している人がいませんか?

そんな人は、どう時間管理をしているのだろうと思って読んだのが、『プロの時間術』です。
著者であるライターの上阪さんは、毎月1冊本を書きながら、土日は必ず休みを取り、25年間〆切に遅れたことが一度もないそうです。
この本では、そんな上阪さんのタスク管理のノウハウなどが具体的に紹介されているので、取り入れやすいです。

そして、私が一番勉強になったのは、自分なりの「時間の哲学」をどのようにもつか、という心構えの部分でした。
自分が使いたいように時間を使えると、充実感や余裕をもって日々を過ごせる。
しかし、なんとなく日々を過ごしていると、何もしないまま時間だけがどんどん流れていきます。
時間の使い方を真剣に考え、自分の時間も人の時間も大事にすることが、結果的に自分の人生を充実させてくれるのだと気づかせてくれた本でした。

インプットしたい内容別に、一番効率的で効果的な方法を知れる本

新しいことを学びたい、なにかにチャレンジしたいと思ったとき、その内容によって効果的な方法は違います。
もちろん自分自身で試行錯誤しながら、インプットしていくのも悪いことではありません。でも、効果的な方法をあらかじめ知っていれば、最短で目標を達成できます。

学び効率が最大化するインプット大全』では、本の読み方、話の聞き方、ものの見方、ネットとの付き合い方、学び方といった幅広いジャンル別に、効果的な方法を説明しています。
多くの効果的なインプット法が解説されている中で、私がとくに実践していきたいと感じたことが2つありました。

ひとつは、読書はアウトプットする前提で読むとさらに学びが深まること。たとえば、私自身この記事を書く上で、読んでいた4冊の本を改めて読み返し、要点をまとめると学びが深まっていると感じています。
ふだん読書をするときにも、「この本の面白さやポイントを人に伝えるなら、どう伝えるだろうか」という視点をもつようにしたいと思いました。

ふたつ目は、観察力を磨く重要性です。観察力を磨くためには、普段から周囲を観察し、「なぜだろう?」という疑問を突き詰めていくとよいそうです。
すると観察力がアップし、結果的にコミュニケーション力がアップして人間関係が良好になり、情報収集力や自己成長のスピードも上がります。
疑問に感じるのは、自分の知らない世界の存在に気づけたということ。疑問を突き詰めていけば、視野を広げることができます。

充実した人生を生きるためには、年齢のせいにしてチャレンジを諦めることなく、自分なりの「時間の哲学」をもち、限りある時間を有効活用して、いい習慣を身につけていくことが重要です。
私自身もそんな風に日々を過ごしていきたいと思います。

(文:CafuneBooks(カフネブックス) 池野花)

(画像提供:iStock.com/Gearstd/Ildo Frazao/RichVintage/SvetaZi/ALLVISIONN)