ライフスタイル

リバウンドしない片づけ術!元汚部屋出身の私が教える、続けられる4つのステップ

#ライフスタイル

片づけに関する悩みは尽きません。「モノが捨てられない」「片づけてもすぐに散らかってしまう」「理想的な空間を作りたいけれど、どうしても続かない」── そんな経験がある方は少なくないはずです。

その悩みを解決するために、整理収納アドバイザーのかおるこ氏が提案するのが、『元小学校の先生が教える いちばんやさしい 片づけの授業』です。2025年9月5日に発売されたこの本では、だれでも再現できる「ロジカル片づけ4ステップ」を紹介しています。かおるこ氏は、過去に汚部屋に悩まされていた経験を持ち、それを乗り越えた経験をもとに、片づけが続かない理由とその対策を解説します。

この記事は書籍『 元小学校の先生が教える いちばんやさしい 片づけの授業 』の関連コラムです。

片づけモニターからの声が続々!

書籍の発売に先立って実施された「片づけモニター」では、実際に本のメソッドを試した人たちから続々と好評の声が届いています。

「片づけ前に、モヤモヤを書き出したらどう片づければいいのかが明確になった!」

モニター A・Iさま(30代、女性)

子ども部屋を片づけました!自己流ではない片づけ方法が学べました。片づけを実施して半月が経ちますが、いまだにキープできています。なにより子ども自らお片づけをしてくれるようになって、気持ちが楽になりました(泣)

最初に、片づける前の部屋を撮影して、「何が嫌なのか」「どうなったら良いのか」を考えられたのがよかったです。『このスペースの何が嫌なんだろう?』と書いていきました。そうすると、【実は本棚の前にものが置いてあることにモヤモヤしていた】という気持ちに気づくことができ、片づけ後は、本棚の前はスッキリさせておくという習慣ができています。

この『まずは考える』時間が、リバウンドをしないコツなのかな、と思いました!
子どもが自分でお片づけができるようになったことと、前よりいろんなおもちゃで遊ぶようになっています。これまでは、どこに何があるか分からなかったんだろうな…と反省しました!よかったです。

「まずは頭の中の整理するところから始めるのが、新しい!」

モニター H・T様(40代男性)

今までの片づけは、目の前のものをどうにかすることだけを考えてきましたが、今回はまず、頭の中の整理を整理するところから始めるのが新しいと思いました。やはり、どんなプロジェクトもゴールを決めてギャップを埋めていくというプロセスが大事だと改めて思いました。

特に「全部出してすべてのモノを向き合うことが大事!」という点が参考になりました。つい、部分的に片づけしようとしてしまい、”向き合う”ことから目を背けていたので、踏ん切りがつかなかったのかなと思います。

片づけた後のアフターの写真があるのは、キープしたくなります。その状態を脳内でイメージし続けると、リバウンドが防げると感じました。

「片づけ=断捨離一択だったのが、整理整頓できるようになった!」

モニター A・H様(30代女性)

最初に物を全て出すという所が参考になりました。いつも面倒で物を出すことをしなかったので、出すのと出さないのでは仕上がりが全然違いました。
今までは整理整頓が苦手なため断捨離という方法でしか片づけが出来ませんでしたが、整理整頓ができるようになり嬉しいです。片づいたキッチンでの料理が気分よく出来るようになりました。
ひとつひとつ種類ごとに分けるので片付け後の生活もスムーズになり、物が散乱しなくなりました。

片づけを続けるための「4ステップ」

かおるこ氏は、かつて「汚部屋出身」で片づけが苦手だった自分を乗り越え、片づけが続く方法を発見しました。それが、「ロジカル片づけ4ステップ」です。この方法では、順番を守ることで片づけが続き、リバウンドを防げることが特徴です。

1 頭の中を整理する – 片づけを始める前に、まずはモヤモヤをノートに書き出し、片づけの目的や方法を明確にします。

2 全てのモノを一度出す – 部分的に片づけるのではなく、物をすべて出して向き合わせることで、何が必要で何が不要かが見えてきます。

3 種類ごとに整理する – 物を一つひとつ分類し、整理することで、生活がスムーズに流れるようになります。

4 片づけた状態を維持するための習慣作り – 片づけた状態を脳内でイメージし続け、リバウンドしないように維持します。

かおるこ氏の片づけメソッドを実践しよう

本書『元小学校の先生が教える いちばんやさしい 片づけの授業』では、かおるこ氏自身の失敗と成功をもとに、誰でも再現できる片づけ方法が紹介されています。特に、片づけに挫折してしまう方に向けて「頭と心の整理」から始めることを推奨しており、これまでの片づけ法が続かなかった理由を解き明かしてくれるでしょう。

片づけのモヤモヤを解消したい、もうリバウンドしたくないという方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

この記事は書籍『 元小学校の先生が教える いちばんやさしい 片づけの授業 』の関連コラムです。