ライフスタイル

自分を大きく見せる人の心理とは?大きく見せるのをやめるための方法と考え方

#ライフスタイル

「自分を大きく見せたい」「周りからすごいと思われたい」

このような気持ちは、誰でも一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。しかし、過度な自己アピールは、時に周囲からの反感を買ったり、信頼を失うことにも繋がりかねません。では、自分を大きく見せることなく、ありのままの自分で輝くにはどうしたらよいのでしょうか?

この記事では「自分を大きく見せる」という心理状態やその背景にある原因、そして周りへの影響について詳しく解説しています。ぜひ最後まで読んで、自分自身の内面と向き合い、より心地よい人間関係を築いて自分らしく生きていくためのヒントを見つけてください。

この記事は書籍『 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 』の関連コラムです。

自分を大きく見せる人の心理と原因

自分を大きく見せようとする人の心理と、その原因を解説します。

  • 人から認められたいという欲求がある
  • 人と比べてしまい、自分に自信がない
  • 劣等感を隠すための自己アピール
  • 自己顕示欲が強い
  • 自分の価値への不安

それぞれ詳しくみていきましょう。

人から認められたいという欲求がある

人は誰しも多かれ少なかれ「人から認められたい」という承認欲求を持っています。この欲求が強い人ほど、自分を大きく見せようとする傾向があります。

承認欲求は、他人からの肯定的な評価を得ることで自分の存在価値を確認し、安心感を得たいという基本的な欲求です。この欲求が満たされないと、不安や孤独感を感じやすくなります。このため、自分を大きく見せて他人からの承認を得ることで、この承認欲求を満たそうとするのです。

人と比べてしまい、自分に自信がない

他人と自分を比較する人ほど、自分を大きく見せようとすることがあります。他人と比較することで自分の劣っている部分にばかり目が行き、自己肯定感が低下してしまいます。その結果、劣等感を埋め合わせるために、自分を実際よりも良く見せようとするのです。

たとえば、学歴・職業・収入などを実際よりも良く言う、持ち物や服装をブランド品で固める、といった行動が挙げられます。これらは、他人と比較して劣っていると感じる部分を、外見や肩書で補おうとする心理の表れなのです。

劣等感を隠すための自己アピール

強い劣等感を持っている人は、それを隠すために過剰な自己アピールをして、自分を大きく見せようとすることがあります。劣等感を抱えている自分を他人に見せたくない、弱い自分を認めたくないという心理が働くためです。

その結果、本来の自分とは異なる理想化された自分を演出しようとします。劣等感を隠し、周囲からの評価を高めようとする心理が、自分を大きく見せることにつながるのです。

自己顕示欲が強い

自己顕示欲が強い人は、他人からの注目や賞賛を得るために、自分を大きく見せようとする傾向があります。自己顕示欲は自分の能力や存在を周囲にアピールし、優越感を得たいという欲求です。

この欲求が強い人は、つねに自分が中心でいたい、特別扱いされたいという気持ちが強い傾向があります。自分を大きく見せることで他人からの注目を集め、自己顕示欲を満たそうとするのです。

自分の価値への不安

自分の価値に不安を感じている人は、それを払拭するために、自分を大きく見せようとすることがあります。自分の価値に自信が持てないため、他人からの評価によって自分の価値を確かめようとするからです。

そのため、他人からの肯定的な評価を得ることに必死になります。自分の価値への不安を、他人からの評価で補おうとする心理の表れです。ありのままの自分では価値がないという思い込みが、自分を大きく見せるという行動につながるのです。

自分を大きく見せることによる影響

自分を大きく見せることは、一見するとメリットがあるように思えるかもしれません。しかし、長期的には以下のような影響が生じる可能性があります。

  • 一時的に自信がつく
  • 信頼を失って孤立する
  • 周りに不快感を与える
  • 反感を持たれる

次から解説していきます。

一時的に自信がつく

自分を大きく見せることで、一時的にですが自信が高まることがあります。他人からの賞賛や承認を得ることで、自己肯定感が満たされるためです。普段自信がない人にとっては、他人からの肯定的な評価は、自信を高めるための手っ取り早い手段となります。

周囲から「すごい」と思われることで自信を持つことができるのです。しかし、これはあくまで表面的な自信であり、根本的な解決にはなっていないことに注意が必要です。

信頼を失って孤立する

自分を大きく見せる行動を続けると、周囲からの信頼を失い、孤立してしまう可能性があります。嘘や誇張がバレたとき、周囲からの信用を失ってしまうのです。

最初はうまくいったとしても、いずれは本当の自分を知られ、周囲からの信頼を失うことになります。その結果、誰も自分のことを信じてくれなくなり、孤立してしまう可能性があるのです。

周りに不快感を与える

人は、他人から自慢話を聞かされたり、見下されたりすることを嫌う傾向があります。自分を大きく見せる行動は、周りの人に不快感を与えることにつながるのです。場合によっては人間関係の悪化につながる可能性もあります。

また、自分を大きく見せようとする人は、無意識のうちに他者との比較をしがちです。「私はこんなに頑張っている」「私の方がうまくできる」といった発言は、相手を見下しているような印象を与える可能性があるのです。

反感を持たれる

自分を大きく見せ続けることで、単なる不快感を超えて、周囲から明確な反感を持たれることがあります。人は、他人から見下されたり、自慢話ばかり聞かされたりすると、嫉妬心や劣等感を抱きやすくなるためです。

また、自分を大きく見せるために事実を誇張したり、時には嘘をついたりする行為は、発覚した際に「信用できない人」「嘘つき」という評価につながりかねません。一度このようなレッテルを貼られると、その後どれだけ誠実に振る舞っても、その印象を覆すことは非常に難しくなってしまいます。

自分を大きく見せることをやめる方法

自分を大きく見せることをやめたいと思っても、習慣や考え方を変えるのは簡単ではありません。しかし、意識的に行動を変えていくことで、徐々に改善していくことは可能です。ここでは、自分を大きく見せることをやめる方法を紹介していきます。

  • 自分の弱さや劣等感を受け入れる
  • 他人と比較するのをやめる
  • 自分に自信を持つ
  • 自分を客観的に見つめ直す

それぞれ説明していきます。自分にできることから少しずつ取り入れてみましょう。

自分の弱さや劣等感を受け入れる

自分を大きく見せることをやめるためには、まず自分の弱さや劣等感を受け入れることが重要です。

自分を大きく見せようとする行動の根本には、自分の弱さや劣等感を隠したいという心理があります。この弱さや劣等感を認めてあげることは、ありのままの自分を受け入れる第一歩となります。

「完璧でなくてもいい」「失敗してもいい」「人に頼ってもいい」と自分に言い聞かせたり、自分の弱点をノートに書き出してみたりすると、ありのままの自分を認められるようになります。自分の弱さや劣等感と向き合い、受け入れることで、自分を大きく見せる必要がなくなっていくのです。

他人と比較するのをやめる

他人と比較することで、自分の劣っている部分にばかり目が行き、劣等感や焦りを感じやすくなります。このため、他人と比較することをやめることは、自分を大きく見せることをやめるために非常に効果的です。

他人と比較するのではなく、過去の自分と比較し、成長を実感するとよいでしょう。SNSを見る時間を減らす、他人と自分を比較しそうになったら意識的に考えを切り替える、「人は人、自分は自分」と心の中で唱えるなど、他人との比較をやめることで、自分のペースで成長できるようになり、自分を大きく見せる必要性を感じなくなるでしょう。

自分に自信を持つ

自分に自信があれば、他人からの評価を過剰に気にしたり、自分を大きく見せたりする必要がなくなります。自分に自信を持つことは、自分を大きく見せることをやめるための根本的な解決策となります。

自信を持つためには、小さな成功体験を積み重ね、自己肯定感を高めていくことが重要です。たとえば、

  • 得意なことや好きなことに取り組む
  • 目標を立てて達成する
  • 成功体験をノートに書き出す
  • 自分の長所を認める

などです。

これらの行動を通して自分に自信を持つことができれば、ありのままの自分で勝負できるようになり、自分を大きく見せる必要はなくなるでしょう。

自分を客観的に見つめ直す

自分を客観的に見ることで、自分の行動や考え方の癖に気づき、改善点を見つけることができます。自分の言動を振り返り、周囲にどのような影響を与えているのかを考えてみましょう。自分を大きく見せている言動に気づけば改善できます

また、自分の長所や短所を正しく理解することで、より適切な自己表現ができるようになります。自分を客観的に見つめ直すことは、自分を大きく見せる癖を改善するために有効な手段なのです。

自分を大きく見せなくてもいいんだと思える考え方

自分を大きく見せる行動をとる人は、自分に自信がなかったり、他人と比べてしまったりすることが原因となっています。現代社会では、SNSを通じて知らなくてもいいような情報が目に飛び込んでくるようになりました。

つい他人と比べてしまい、落ち込んでしまったり、自分を大きく見せなければ自分の価値を見出せなくなってしまったりするかもしれません。しかし、このような考えは自分を追い詰めることにもつながってしまいます。

Jam著『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』では、SNSから人間関係に至るまで、さまざまな悩みやモヤモヤから自分の心を守る考え方を紹介しています。考え方を少し変えて、自分を認められるようになれば、心が軽くなり、自分を大きく見せる必要がないことに気づけるはずです。

この記事は書籍『 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 』の関連コラムです。