面白い動物の雑学・豆知識 ライフスタイル

【驚愕】面白い動物の雑学・豆知識30選!意外な悲しい雑学も紹介

#ライフスタイル

世界には面白い動物がたくさんいます。この記事では、厳選した動物の雑学や豆知識を、ジャンル別に30個紹介します。意外で興味深い雑学ばかりなので、機会があれば家族や友達に披露してみてはいかがでしょうか。楽しい会話に発展するかもしれません。

面白い動物の雑学・豆知識5選

面白い動物の雑学・豆知識5選

1.犬:人間よりも猫舌

動物は、自分の体温よりも温度が高い食べ物は基本的に食べません。そのため、犬に限らず人間以外のすべての動物は猫舌です。人間が熱いものを口にできるようになったのは、食べ物を加熱処理するようになったからだといわれています。

2.ゴリラ:求愛行動でフンを投げる

ゴリラは、求愛行動でフンを投げる習性があります。人間である私たちから見れば驚くべき行動ですが、ゴリラにとっては愛情表現の一つなのです。一方、時には威嚇行為としてフンを投げることもあるそうです。

3.虎:尾を踏んでも怒らない

虎の尾は神経が通っていません。そのため、尾を踏んでも虎は何も感じません。その代わり、ひげの付け根には神経が集中しているため、不用意にひげを触ると虎を怒らせてしまう危険性があります。

4.ラッコ:好物は高級食材で食費は年500万円

ラッコは体温を維持するためにたくさんのエネルギーを使うため、一日に大量のエサを食べます。ラッコの食費は年間500万円にも上るそうです。中にはハマグリやウニ、ホタテなどの高級食材を好むラッコもいます。

5.コアラ:一日22時間寝る

コアラはユーカリの木の幹につかまって、一日18~22時間を睡眠に費やします。残りの数時間はユーカリの葉をたくさん食べ、葉から栄養と水分を補給しています。

 

癒される動物の雑学・豆知識5選

癒される動物の雑学・豆知識

1.犬:かまってほしくて病気のふりをする

犬は、飼い主にもっと優しく接してほしい、かまってほしい、という時に仮病を使います。症状は犬によって異なりますが、昔の体験(たとえば足を怪我したことがある、など)を再現することが多いそうです。

2.ネズミ:くすぐられると笑う

ネズミは、くすぐると幸せを感じて笑います。ただし、ネズミの笑い声は周波数が高く人間には聞こえません。ある研究によると、笑い声を出すだけでなく「悦びのジャンプ」もするそうです。

3.ラッコ:仲間と手をつないで寝る

ラッコは水中で眠りにつくため、流されないように昆布につかまって寝るという習性があります。水槽には昆布がないため、水族館のラッコは仲間と手をつなぎながら寝るのだそうです。

4.猫:15年以上市長を務めていたことがある

アメリカのアラスカ州タルキートナという街で、15年以上市長を務めていたスタッブスという猫がいました。また、ロシアのシベリアでは、バルシックという猫が人間の候補者を破って非公式の市長選に当選したことがあります。

5.フェネック:全身がやわらかくふわふわ

フェネックはアフリカの砂漠地帯など、暑く乾燥した地域に生息しています。暑い地面から身体を守るため、フェネックは耳の先から足の裏まで、やわらかくふわふわした毛で覆われています。

 

びっくりする動物の雑学・豆知識5選

1.カピバラ:時速50㎞で走れる

のんびりとした顔立ちが印象的なカピバラですが、身の危険を感じると最大時速50㎞で走ることができます。主な生息地はアマゾンで、ワニのような天敵が多く生息している地域のため、足が速くなったといわれています。

2.フラミンゴ:体がピンクなのは食べ物のせい

フラミンゴはピンク色のイメージですが、産まれたての頃は身体が白いです。このピンク色は、フラミンゴが食べているえびや海藻に含まれる、βカロテンやカンタキサンチンという色素からきています。

3.カタツムリ:コンクリートを食べて成長している

カタツムリはコンクリートを食べます。カタツムリの殻はカルシウムでできており、成長する際にカルシウムを補う必要があるため、コンクリートに含まれる炭酸カルシウムを食べるそうです。

4.タランチュラ:1ヶ月なにも食べなくても生きることができる

タランチュラは糸を張らずに、毒を獲物に注入してエサとして捕獲します。その後、ストローのように細長い口で獲物を吸って食べます。こうしてたくさん栄養を摂取することで、1ヶ月間何も食べずに生き延びることができます。

5.カバ:実は動物界最強!?

カバは体長約4メートル、体重1.5~4トンで、地上界ではゾウに次いで大きい動物です。口は150度開き、ワニの子供を捕食することもあります。また、陸上動物王と言われているライオンですら、カバを襲うことはほとんどありません。

 

感心する動物の雑学・豆知識5選

感心する動物の雑学・豆知識5選

1.ダチョウ:馬より速く走れる

ダチョウは馬よりも速く走ることができ、最大で時速70㎞の速度を出すことができます。また、時速60㎞前後であれば1時間以上休まずに走ることができる持久力も兼ね備えています。

2.ノミ:身長の150倍ジャンプできる

ノミの身長は1~9㎜で、身長の150倍ジャンプできます。これは、脚についているレジリンという弾性のあるタンパク質のおかげです。レジリンはエネルギー効率がとても高く、伸縮性があるため、バネのような役割を果たして勢いよく跳躍することができます。

3.カメレオン:舌の速度はジェット機よりも速い

カメレオンの舌の速度は重力の264倍、つまりジェット機よりも速いということがわかっています。これを可能にしているのは、舌の中に備わっている弾力性のある組織です。この組織は特別な構造をしており、一般的な筋肉の3倍もの力が出せるといわれています。

4.盲導犬:「待て」がわからない

盲導犬は英語で訓練されるため、日本語の「待て」がわかりません。指示を出す際は、常に英語で行います。これは、日本語には女言葉・男言葉・方言などがあるため、盲導犬が混乱しないようにこの方法が採用されています。

5.プレーリードッグ:巣穴が人の家並みに機能的

プレーリードッグは草原に穴を掘って暮らしています。巣穴には複数の部屋があり、子供用の部屋、寝室、トイレ、食料用の部屋などに分かれています。

知りたくなかった動物の雑学・豆知識5選

1.オシドリ:オシドリ夫婦どころか浮気する

よく仲が良い夫婦のことを「オシドリ夫婦」と言いますが、実はオシドリは浮気をします。ヒナを作るまでは仲が良いですが、ヒナが生まれた次の年には新しいパートナーを探しているのです。

2.リス:しっぽをつかんではいけない

リスのしっぽは危険な状況下で抜けるという習性があるため、つかんではいけません。天敵に襲われたとき素早く逃げるためにこの術を身に付けたそうです。また、一度抜けたしっぽは生えてきません。

3.犬:目玉の飛び出る犬種がいる

事故によるけがや角膜裂傷などが原因で、目玉が飛び出る犬がいます。特に、チワワ、パグ、シーズーなどの犬種はもともと目玉が飛び出やすくなっており、他の犬と喧嘩したり、物にぶつかっただけでも目玉が飛び出る可能性があるので、注意が必要です。

4.イルカ:集団いじめをする

イルカは集団になっていじめをすることがあります。何らかのストレスや不満があるとき、小型のイルカなどに噛みついたりすることで、ストレスを解消しようとするそうです。

5.ペンギン:安全確認のために仲間を突き落とす

ペンギンは絶壁や流氷から飛び降りて海に潜りますが、海が安全かを確認するため仲間の一匹を突き落とします。突き落とされたペンギンが敵に襲われず無事であれば、他のペンギンも後を追って飛び降ります。