文体のひみつ なぜあの人の文章はつい読んでしまうのか?
文体のひみつ なぜあの人の文章はつい読んでしまうのか?
三宅 香帆
2025年12月09日 発売
ISBNコード 978-4-8014-0162-4
新書判/並製/本文320ページ
定価:1,200円(税込1,320円)
文体のひみつ なぜあの人の文章はつい読んでしまうのか?
Amazon
紀伊國屋書店
楽天ブックス
セブンネット

※本書は2019年に刊行された『バズる文章教室』に加筆修正を施し、
新たなコンセプトのもとで再編集したものです。




「伝わる文章」と「読まれる文章」は違う?

ニュースやSNS、メール、レビュー。
私たちは毎日、たくさんの文章を読んでいる。
…けれど、心に残る言葉はほんのわずか。
なぜ、特定の文章だけが記憶に残るのだろうか? 
その秘密は「文体」にあった!
本書は文芸評論家・三宅香帆が、「文体」という謎を読み解く一冊。
正しくてわかりやすいだけでは届かない、
「人の心を動かす言葉」の技術を、本や日常の言葉から探り出す。
文章がもっと好きになる、新しい「ライティング入門」。


【コンテンツ】

Chapter 1
惹きつける文体
・星野源の未熟力ーー問いを共有する
・森鴎外の寄添力ーー最初にしつこく「これは記憶だ」と伝える。 
・しいたけ.の誘引力ーー最初に意味不明な言葉を放り込む。 …など

Chapter 2
先を読みたくなる文体
・村上春樹の音感力ーー読みたくなるリズムを使う。
・司馬遼太郎の撮影力ーーカメラだけで書く。
・谷崎潤一郎の気分力ーー「どう感じているか」をくっつける。 …など

Chapter 3
説得力を生む文体
・秋元康の裏切力ーーオチでひっくりかえす。
・さくらももこの配慮力ーーオチを先に書いてしまう。
・こんまりの豪語力ーーアンチに対するフォローを入れておく。 …など

Chapter 4
記憶に残る文体
・俵万智の合図力ーーカタカナで注目させる。
・J・K・ローリングの超訳力ーー「引用言葉」を拡大解釈する。
・清少納言の音合わせ力ーー似た音でそろえる。 …など

著者プロフィール
三宅香帆
文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994(平成6)年高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程中退。主に文芸評論、社会批評などの分野で幅広く活動。著書に『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』『「好き」を言語化する技術』『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』など多数。
文体のひみつ なぜあの人の文章はつい読んでしまうのか?
三宅 香帆
2025年12月09日 発売
ISBNコード 978-4-8014-0162-4
新書判/並製/本文320ページ
定価:1,200円(税込1,320円)
文体のひみつ なぜあの人の文章はつい読んでしまうのか?
Amazon
紀伊國屋書店
楽天ブックス
セブンネット
本の感想が採用されると
1000円のAmazonギフト券をプレゼント!
ブック一覧に戻る >