ライフスタイル

HSPの人はめんどくさいと思われている?周りも自分も楽になるための対処法7選

#ライフスタイル

「HSPだから、めんどくさいと思われてるのかな」
「あの人はHSPだから接し方に気をつけないと…」

繊細で感受性が豊かなHSPの人は、その特性ゆえに周囲から「めんどくさい」と思われてしまうことがあるかもしれません。しかし、HSPは生まれ持った特性であり、決して悪いことではないのです。

では、HSPの人が周りと良好な関係を築き、生きづらさを解消するにはどうしたらよいのでしょうか?

この記事では、HSPの人が「めんどくさい」と思われる理由と、その対処法について解説します。HSPの生きづらさを解消したいのに、うまくいかないと感じている方はぜひ最後までお読みください。HSPとの向き合い方が分かり、人間関係の悩みが軽くなるはずです。

この記事は書籍『 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 』の関連コラムです。

HSPの人が「めんどくさい」と思われる理由

HSPの特性を持つ人が「めんどくさい」と思われてしまうこともあるのが現実です。ここでは、HSPの特性が周囲の人にどのように受け取られやすいのかを見ていきましょう。

些細なことで傷ついてしまう

HSPの人は、非HSPの人に比べて、些細なことで傷つきやすい傾向があります。刺激に対する感受性が非常に高いため、相手の何気ない一言や、ちょっとした表情の変化にも敏感に反応し、深く傷ついてしまうことがあるからです。
たとえば、「今日の服装、いつもと違うね」という言葉を、非HSPの人は単なる感想として受け取るかもしれませんが、HSPの人は「変だと思われたのかな」「似合っていないのかな」と否定的に捉え、深く落ち込んでしまうことがあります。

HSPの人は、非HSPの人にとっては些細なことでも、深く傷ついてしまうことがあるため、周囲から「めんどくさい」と思われてしまうことがあるのです。

反応が過剰すぎる

HSPの人は気持ちの反応が過剰に見えることがあります。外部からの刺激や感情を深く処理する傾向があるため、嬉しいことや楽しいことだけでなく、悲しいことや怒りなどのネガティブな感情も強く感じてしまいます。

映画を見ていて感動的なシーンで号泣したり、些細な失敗でひどく落ち込んだりする姿は、非HSPの人からすると「大げさだな」「めんどくさいな」と感じさせてしまうことがあるのです。

考えすぎている

HSPの人は情報や状況を深く処理し、多角的に分析する傾向があります。一つの出来事に対して、さまざまな可能性や未来の予測を考え、頭の中でシミュレーションを繰り返すのです。

友人と楽しく会話して、帰ったあと、「あの時、ああ言えばよかったかな」「もしかして、相手を傷つけてしまったかもしれない」などと、後から何度も考え込んでしまうことがあります。

このように、HSPの人は物事を深く考えすぎる傾向があるため、周囲からは「気にしすぎ」「めんどくさい」と思われてしまうことがあるのです。

気を使いすぎている

HSPの人は他者の感情や場の空気を敏感に察知する能力が高いため、相手の気持ちを考えすぎて、自分の意見を言えなかったり、頼まれごとを断れなかったりすることがあります。
職場の飲み会で本当は疲れていて帰りたくても、周りの人に合わせて最後まで付き合ったり、無理なお願いをされても断れずに引き受けてしまったりするのです。

非HSPの人からしたら「断ればいいのに」とめんどくさく感じられたり、都合よく利用されてしまったりすることがあります。

配慮を要求する

HSPの人は刺激に敏感で疲れやすいため、自分の心身を守るために、周囲に理解と協力を求めることがあります。「大きな音を立てないでほしい」「強い光は苦手なので、照明を暗くしてほしい」など、自分の特性に合わせた環境調整を周囲に求めようとします。

しかし、これらの要求は、非HSPの人にとっては理解しづらく、「わがまま」「めんどくさい」と感じさせてしまうことがあるのです。

被害者意識を感じる

HSPの人は刺激に敏感で傷つきやすいため、周囲の言動を悪意的に解釈してしまうことがあります。相手の何気ない一言を「自分を責めている」と感じたり、ちょっとした注意を「人格を否定された」と捉えたりしてしまうのです。

このように過度に被害者意識を感じてしまうと、周囲とのコミュニケーションが難しくなり、「めんどくさい」という印象を与えてしまうことがあります。

「めんどくさい」と思われないための対処法7選

HSPの特性を持つ人が、「めんどくさい」と思われずに、より良い人間関係を築くための7つの対処法をご紹介します。

  1. 自分の特性を理解する
  2. 自己肯定感を高める
  3. 周囲に理解してもらうための伝え方を工夫する
  4. ストレスを軽減する方法を知っておく
  5. 人間関係では心地よい距離感を保つようにする
  6. 相談できる場所を見つけておく
  7. ストレスから自分を守る考え方をする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自分の特性を理解する

HSPの人が「めんどくさい」と思われないためには、まず自分自身の特性を深く理解することが重要です。自分の特性を理解することで、何にストレスを感じやすいのか、どのような状況で困難を感じるのかが明確になり、適切な対処法を見つけやすくなるためです。
自分が音に敏感なのか、光に敏感なのか、それとも人の感情に敏感なのかを把握することで、「騒がしい場所は避ける」「サングラスや遮光カーテンを活用する」「無理に人と会う時間を減らす」といった具体的な対策を講じることができます。

HSPは個性です。自分を責めすぎず、ありのままの自分を受け入れるようにしましょう。自分の強みと弱みを理解することが大切です。

自己肯定感を高める

自己肯定感が低いと、他人の評価や言動に過剰に反応し、必要以上に自分を責めたり、落ち込んだりしてしまいがちだからです。「自分はダメな人間だ」という思い込みがあると、些細なことで傷つきやすくなり、周囲に「めんどくさい」と思われる言動につながってしまうのです。

「自分には価値がある」「自分は自分のままでいい」と思えるようになることで、HSPの特性を肯定的に捉え、自信を持って行動できるようになります。自分の良いところや得意なことを見つけたり、小さな成功体験を積み重ねたりしていきましょう

周囲に理解してもらうための伝え方を工夫する

HSPの人が「めんどくさい」と思われないためには、周囲に自分の特性を理解してもらうための伝え方を工夫することが重要です。伝え方を工夫しないと、「わがまま」「神経質」といった誤解を生んでしまう可能性があるためです。

「私は大きな音が苦手なので、少し音量を下げてもらえますか?」のように、具体的かつ丁寧な言葉で伝えることが大切です。「私はHSPなので、〇〇してください」という言い方よりも、「私は〇〇な特性があるので、〇〇していただけると助かります」というように、相手に配慮した伝え方を心がけましょう。

ストレスを軽減する方法を知っておく

HSPの人は、非HSPの人に比べてストレスを感じやすく、心身の不調をきたしやすいです。「めんどくさい」と思われないためには、自分に合ったストレス軽減方法を知っておくことが重要です。
リラックスできる音楽を聴く、アロマテラピーを楽しむ、瞑想をする、自然の中で過ごす、趣味に没頭するなど、自分に合ったストレス解消法を見つけ、日常的に取り入れてみましょう。

ストレスを軽減することで、心に余裕が生まれ、周囲への過剰な反応や配慮の要求を減らすことができます

人間関係では心地よい距離感を保つようにする

HSPの人は、他人の感情に影響を受けやすく、気を使いすぎて疲れてしまうことがあるため、人間関係においては心地よい距離感を保つことが大切です。

無理に大勢の人と会うことを避けたり、苦手な人とは距離を置いたりするなど、自分にとって負担にならない人間関係を築くことが重要です。SNSなどでのコミュニケーションも、HSPの人にとっては負担になることがあるため、適度な距離感を保つようにしましょう。

価値観の合う人を見つけて共感できる仲間を持ったり、他人との境界線を引く意識を持ったりすることで、自分の心を守ることができます。

相談できる場所を見つけておく

HSPの人は悩みを一人で抱え込みやすく、ストレスを溜め込んでしまう傾向があります。このため、悩みを気軽に相談できる場所を見つけておくことが大切です。

家族や友人、恋人など、信頼できる人に話を聞いてもらったり、HSPのコミュニティに参加したり、専門家(カウンセラーや医師など)に相談したりするなど、深刻な状態になる前に外に吐き出してしまいましょう

誰かに話すことで、気持ちが楽になったり、新たな視点や解決策が見つかったりすることがあります。また、話してみると自分が思っていたほど深い悩みではなかったんだなと気づくこともあります。

ストレスから自分を守る考え方をする

HSPの人は外部からの刺激やネガティブな感情に影響されやすいため、意識的に自分を守る必要があります。ストレスから自分を守る考え方を身につけておけば、悩むことが少なくなるはずです。

「すべての人の期待に応える必要はない」「自分を責めすぎない」「完璧主義を手放す」「嫌なことは断る」といった考え方を意識することが大切です。

また、同じことを言われても、考え方一つで受け取り方が変わります。「これは自分の問題ではない」「相手には相手の事情がある」と考えることで、過剰な反応や被害者意識を減らすことができます

めんどくさくても大丈夫!悩みを減らす考え方で自分の心を守ろう

HSPの特性は、非HSPの人からしたら理解できないと感じる部分があるかもしれません。しかし、世の中にはいろいろな人がいるのですから、たとえめんどくさいと思われたとしても問題ありません

どうしても気になる場合は、伝え方を工夫したり、考え方を少し変えて自分の心を守ったりしてみましょう。

Jam著『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』では、悩みが消えてしまうような楽になる考え方を紹介しています。ぜひ手元に置いて、落ち込みそうになったときに繰り返し読んで、自分を守る考え方を身につけていってください。

この記事は書籍『 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 』の関連コラムです。