今は読めていない人のための読書案内

【読書術】誰にでもできる1冊30分で読む方法。年間300冊以上読む読書インフルエンサーの効率重視の読書法。

#連載エッセイ
#今は読めていない人のための読書案内

おまけ:本の読み方に関するおすすめ本

僕が特におすすめしたい本の読み方に関する本を3冊ご紹介します。

『頭がいい人の読書術』(尾藤克之)


https://amzn.asia/d/8noNypS
基本的な本の読み方や短時間で一冊読む方法などがまとめられている本です。
全体を通して、非常に読みやすく実践的なので、読書をこれから頑張りたい方は、ぜひ読んでみて下さい!

『乱読のセレンディピティ』(外山滋比古)


https://amzn.asia/d/267bB39
思いがけないことを発見するための読書術が学べる本です。
本書のタイトルの“セレンディピティ”とは、思いがけないことの発見を指し、その読書として、乱読が推奨されています。他ではあまり語られない乱読の魅力と方法について語られているので、興味がある方は読んでみて下さい!

『読書について』(ショーペンハウアー)


https://amzn.asia/d/a5NwlKW
読書に関する古典的名著。
自分の頭で考えずに読書することへの問題提起がなされています。読書が習慣化でき、慣れてきてしまっている方が自分の読書を見直したいときに読んでみてほしいです。

本日は、以上となります。最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

出版者様のwebメディアで堂々と「本は全て読まなくていい」とか、「読む部分を取捨選択する」などと大変に失礼なことを言ってしまった気がします…もし不快に感じてしまった方がいましたら、誠に申し訳ございません。ただ、個人的に僕は本も自分で買った後は自分のものなので、都合よく活用してもいいのかなとも考えております。あ!もちろん僕はじっくり時間をかけて読み耽るのも大好きです!(笑)

今回の記事について、何か分かりづらかった部分や質問などがございましたら、僕のInstagramのDMまで送ってください。何でもお答えします。感想も送っていただけると嬉しいです!
次回の「本の内容を日々の生活に活かす方法」もお楽しみに!

2000年8月2日生まれ。
2019年4月より、受験勉強で現代文の勉強をしまくったことがきっかけで読書にハマる。
2020年4月より、コロナウイルス流行で暇になったため、本を読む冊数が一気に増える。
2020年12月よりInstagram上で読書記録を目的としてInstagramアカウントを開設。
2022年3月頃から「自分を変えてくれた本と読書の魅力を広めたい」という想いで本の紹介へとアカウントの運用を転換し、「ちょっと知的な本紹介」というコンセプトで幅広いジャンルの本を紹介している。現在のSNS総フォロワー数は17万人を超える。
現在は、Instagram上の発信活動以外にも、Voicyパーソナリティや定期的な本のイベントの主催、本好きのためのコミュニティ運営など、活動の幅を広げながら、本と読書の魅力の発信を続けている。



Instagram
https://www.instagram.com/shinya__books

Tik Tok 
https://www.tiktok.com/@shinya__books

X(旧Twitter)
https://twitter.com/shinya__books

voicy
https://r.voicy.jp/ybKy4GeeVR7