ライフスタイル

有能な怠け者の特徴とは?司令官に向くと言われる理由と効率的に働く方法

#ライフスタイル

「有能な怠け者」をご存知でしょうか?言葉だけを聞くとマイナスイメージを持ってしまいそうですが、実は、組織にとって非常に価値のある人材のことを言います。

怠け者なのに?と感じる人もいるかもしれませんが、怠け者だからこそ、無駄な労力を省き効率よく仕事をしようするのです。

この記事では、有能な怠け者についての解説をしています。また、その特徴や有能な怠け者になるための考え方も紹介。この記事を読めば、あなたも価値ある「有能な怠け者」に近づけるはずです。

この記事は書籍『 学びを結果に変えるアウトプット大全 』の関連コラムです。

有能な怠け者ってどういう意味?ゼークトの組織論における4分類

「有能な怠け者」とは、ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークトが提唱した「ゼークトの組織論」に由来し、組織運営において重要な意味を持っています。ゼークトは、組織内の人材を能力(有能/無能)と勤勉さ(怠け者/働き者)の2軸で以下の4つに分類しました。

  • 有能な怠け者
  • 有能な働き者
  • 無能な怠け者
  • 無能な働き者

この分類によると、「有能な怠け者」は組織にとって最も価値のある人材とされています。なぜなら、彼らは高い能力を持ちながら、効率的に仕事をこなす傾向があるからです。

ゼークトの組織論は、単純に勤勉さだけを評価するのではなく、能力と効率性の重要性を強調しています。この考え方は、現代の組織運営にも大きな示唆を与えています。

有能と無能、怠け者と働き者で分類された4つの定義

ゼークトの組織論で分類された4つの定義を詳しく見ていきましょう。

「有能な怠け者」はマネジメントに優れている

「有能な怠け者」は、高い能力を持ちながら効率的に仕事をこなすタイプです。無駄な労力を避け、効率的な方法を見つけようとします。優れた判断力と洞察力で、全体を俯瞰して戦略を立てることができ、適材適所に人材を配置します。

彼らは自分ですべての仕事をこなすのではなく、効率的に仕事を分配し、組織全体の生産性を高めることが可能です。司令官に向くとされ、組織のリーダーやマネージャーに適しているとされています。

「有能な働き者」はサポート役に向く

「有能な働き者」は、高い能力と強い勤勉さを兼ね備えたタイプです。真面目で責任感が強く優れた専門知識と技術で与えられた仕事を確実にこなします。しかし、完璧主義な傾向があり、細部にこだわりすぎて全体の効率を落とすこともあります。

「有能な働き者」は、組織の中核を担う専門家やエキスパートとして適しています。リーダーのサポート役として活躍することが多いです。

「無能な怠け者」は指示を実行する

「無能な怠け者」は能力も意欲も低いタイプです。しかし、与えられた指示を素直に実行し、単純作業や定型業務をこなします。組織の雰囲気を大きく見出すことはなく、適切な指示があれば一定の成果を出すことができます。

自ら考えて行動することは少ないですが、明確な指示があれば与えられた仕事をこなします。組織の基盤を支える役割を担っているのです。

「無能な働き者」は成果がともなわない

「無能な働き者」は、能力は低いものの非常に勤勉なタイプです。しかし、組織にとっては問題となることがあります。間違った方向で努力をしてしまうので、仕事には熱心であるものの成果が伴いません。無駄な作業を増やしてしまうことになりかねません。

熱心さゆえに組織に大きな混乱をもたらすことも。適切な方向で努力ができるよう、慎重な指導と管理が必要になります。

有能な怠け者の特徴5選

司令官に向くといわれる有能な怠け者は、組織にとって非常に価値のある人材です。ここでは、有能な怠け者の特徴をご紹介します。

  1. 無駄を省いて効率よくこなすことを考えている
  2. 得意なことを集中してやる
  3. 面倒なことは避ける
  4. 要領がよく、頑張りすぎない
  5. 自信がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.無駄を省いて効率よくこなすことを考えている

有能な怠け者の最も顕著な特徴は、無駄を省いて効率よく仕事をこなす能力があることです。つねに「より少ない労力で多くの成果を上げる方法」を考えているので、時間と労力を節約できます。繰り返しの作業を自動化したり、複雑な問題を単純化したりするのです。

会議の時間を短縮したり、不要な報告書を省いたりするなど、組織全体の効率化にも貢献します。有能な怠け者は、自らの生産性を高めるだけでなく、組織全体のパフォーマンスも向上できるのです。

2.得意なことを集中してやる

有能な怠け者は、自分の得意分野を明確に理解してそこに集中します。自分の強みを最大限に活かし、最小限の労力で最大の成果を上げるのが得意です。プレゼンテーションが得意な人は、資料作成よりもプレゼンテーションの場で力を発揮します。

また、得意でないことは他人に任せたり、外部に委託したりして、自分の時間とエネルギーを効率的に使います。このような姿勢は、個人の生産性を高めるだけでなく、チーム全体のパフォーマンスも向上させます。各メンバーが得意分野に集中することで、組織全体の専門性と効率性が高まるのです。

3.面倒なことは避ける

有能な怠け者は、面倒な作業や非生産的な活動を避ける傾向があります。これにより、時間とエネルギーを本当に重要な業務に集中させられるのが特徴です。組織の目標達成に直接貢献する活動に注力します。

また、面倒な作業を簡略化したり、自動化したりする方法を見つけることにも長けています。それらを積極的に提案し、実行していきます。結果として、有能な怠け者は組織の中で最も効率的に働く存在となるのです。

4.要領がよく、頑張りすぎない

有能な怠け者は、要領がよく、必要以上に頑張りすぎることはありません。「仕事の質」と「投入する労力」のバランスをつねに考えているからです。100点を目指して膨大な時間を費やすよりも、80点で十分な場合はそこで満足します。これにより、限られた事案とエネルギーを効果的に配分できるのです。

また、休息の重要性も理解しています。適度な休息を取ることで長期的な生産性を維持しています。これにより、持続的に高いパフォーマンスを発揮可能です。

5.自信がある

有能な怠け者は、自分の能力と判断に自信を持っています。この自信は、効率的に仕事をこなし、重要な決定を下す際に役立ちます。自分の判断に自信があるからこそ、不要な確認作業や過剰な準備を省くことが可能です。

また、他人の意見に惑わされることなく自分の方法で仕事を進められるのも、自信があるからこそできること。この特徴により、独自の視点や革新的なアイデアを組織にもたらすことが可能になります。

有能な怠け者になるためには

有能な怠け者が組織にとって価値のある人材であることを説明してきました。ここでは、有能な怠け者になるために効率的に働くにはどうしたらいいのか、そのポイントを説明していきます。

自分の得意分野を把握する

まず、自分の得意分野を把握しましょう。有能な怠け者は、自分の強みを十分に理解しています。得意なことに集中することで、最小限の労力で最大の効果をあげられるからです。

例えば分析力が高い人は、データ解析や戦略立案に力を注ぐべきです。コミュニケーション能力が優れている人は、チームの調整役や対外的な交渉を担当するのが適しています。

自分の得意分野を把握するには、過去の成功体験を振り返ったり、周りの人から見た自分の長所を教えてもらったりするのが効果的です。また、さまざまな業務に挑戦してみることで新たな才能を発見できることもあります。

自分の強みを活かせる場面で力を発揮することで、効率的に成果を上げられるようになるのです。

他人の力を借りる

すべての仕事を自分でこなそうとするのではなく、適切に仕事を分担し、チームの力を最大限に活用することが大切です。そのためには、チームメンバーの得意分野を把握しておきましょう。自分が不得意で時間がかかりそうな作業は、それを得意としている人に任せるのがベストです。

たとえば、プレゼンテーション資料の作成が苦手な場合、デザインに強い同僚に依頼します。ただし、単に仕事をお願いするだけでなく、お互いの強みを活かし合えるようにすることが大切です。自分も相手の苦手な部分をサポートすることで良好な関係を維持できます。

他人の力を借りて自分の弱点をカバーしつつ、チーム全体の生産性を向上させられれば、有能な怠け者として価値ある人材になれるでしょう。

効率的な方法を見つける

有能な怠け者は、つねに「より少ない労力で大きな成果を得る方法」を考えています。仕事の本質を理解し、最適な方法を追求することを忘れないようにしましょう。

効率的な方法を見つけるには、現状のプロセスを客観的に分析することから始めます。無駄な手順や重複している差行はないか、自動化できる部分はないかを検討します。ただし、効率化を追求するあまり、品質を落とさないよう注意が必要です。

つねに改善の余地を探り、より効率的な方法を見つけ出すことで生産性を大幅に向上させられます。これができるようになれば、有能な怠け者に近づいていると言えます。

力を入れるところと手を抜くところを見極める

すべての業務に同じように力を注ぐのではなく、重要度や優先度に応じてリソースを配分することが大切です。各業務の重要度を認識し、力を入れるべきところと手を抜いてもよいところを適切に見極めます。

たとえば、組織の目標達成に直結する業務には十分な時間と労力を割き、影響力の小さい業務や完璧を求める必要のない作業には、ある程度の妥協も認めます。ただし、求められる最低限の水準は満たすようにしましょう。仕事の質を著しく落とすことなく、リソースを効果的に配分することが大切です。

力の入れどころを適切に見極めることで、限られた時間とエネルギーを最大限に活用し、高い成果を上げることができるようになります。

有能な怠け者になりたいなら結果が出るアウトプット術を利用しよう

効率よく仕事をこなしていく有能な怠け者は組織にとって価値のある人材です。できることなら、有能な怠け者になりたいと思う人も多いのではないでしょうか。とはいえ、なろうと思ったところで簡単に変わることは難しいのが現実です。

たくさん本を読んだり、セミナーを受講したりしても、なかなか成長できないと感じているなら、アウトプットを重視してみるのも一つの方法です。圧倒的に結果を出し続けている人は、インプットよりアウトプットを重視しているのです。

樺沢紫苑著『学びを結果に変えるアウトプット大全』では、インプットとアウトプットのバランスを整えて、学びと自己成長のスピードを最大化する方法を紹介しています。アウトプットによって結果を出し、自信がつけば、あなたも有能な怠け者になれるはずです。

この記事は書籍『 学びを結果に変えるアウトプット大全 』の関連コラムです。