ライフスタイル

仕事がどうでもよくなったときはどうしたらいい?原因と5つの対処法を解説

#ライフスタイル

「もう仕事なんてどうでもいい」
こんなふうに感じたことはありませんか?どうでもよくなってしまっても、仕事を休むわけにもいかず、モヤモヤした気持ちのまま会社に行く毎日は辛いですよね。

どうせ働くなら、前向きな気持ちで取り組みたいもの。しかし、簡単に転職できない場合もあります。それでも仕事で充実感を得たいと思ったら、どうすればよいのでしょうか?

この記事では、仕事がどうでもよくなった理由とその対処法について解説しています。この状況をなんとかしたい、でもどうすればいいのかわからないという人は、ぜひ参考にしてください。

この記事は書籍『 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 』の関連コラムです。

仕事がどうでもよくなる5つの理由

仕事がどうでもよくなる理由を5つ紹介します。自分に該当するものがないか、チェックしてみてください。

  1. 将来に希望がもてない
  2. 職場環境や人間関係に問題がある
  3. 待遇がよくない
  4. 過度なストレスによって限界を超えた
  5. 仕事自体にやりがいがない

思い当たることはあるでしょうか。次から詳しくみていきましょう。

1.将来に希望がもてない

将来に希望が持てないと、仕事に対するモチベーションが下がります。 一生懸命努力しても会社に評価されることがなく、キャリアアップが望めない状況では、誰でも仕事がどうでもよくなってしまいます。

また、やりたい仕事ではなかったり、興味を持てない仕事だったりする場合も同様です。生活のためだけに働いていると、成長を実感することがなく、目標も見つかりません。達成感が感じられず、どうでもいいやと思うようになってしまいます。

2.職場環境や人間関係に問題がある

職場の雰囲気が悪かったり、同僚や上司との関係がうまくいっていなかったりすると、仕事に対する意欲が低下します。コミュニケーションがうまくいかず、仕事が順調に進まないのでストレスがたまる一方。会社に行くのが億劫になります。

気軽に話せる人がいなかったり、職場内でいじめやパワハラがあったりすれば、会社に行きたくなくなるのも当然です。すると、仕事がどうでもいいと思うようになるのです。

3.待遇がよくない

給料や福利厚生などの待遇がよくないと、仕事への意欲が失われやすくなります。努力や成果が適切に評価されず、報酬に反映されないと感じると、仕事を頑張ろうという気が起きません。

とくに、同業他社と比較して待遇が悪いと感じる場合、その不満はさらに増大します。待遇が改善されない限り、仕事への意欲を維持するのは難しくなります。その結果、仕事がどうでもいいと思うようになってしまうのです。

4.過度なストレスによって限界を超えた

心身が疲弊してしまうと仕事を含めたすべてがどうでもよくなります。疲れすぎて何も考えられなくなってしまうのです。過度な仕事量や責任などでストレスにさらされ続けると、あるとき限界を超えてしまいます。

ストレスを溜め込まないためには、自分の限界を知り、無理をしないことが大切です。適度な休息をとり、リフレッシュする時間を確保することも重要になります。

心身に不調が出ている場合は、すぐに休む必要があります。心身が悲鳴をあげているのです。必要であれば専門家などに相談するなどして、一人で抱え込まないようにすることが大切です。

5.仕事自体にやりがいがない

やりがいを感じる仕事ではなかったり、やりたい仕事ができなかったりすると、仕事なんてどうでもいいと思ってしまいます。

日々の仕事が単調で、充実感や達成感を感じられないので意欲が低下し、成長を望まなくなります。自分がしている仕事の意味を感じられず、与えられた仕事をただこなすだけになっているのです。

仕事がどうでもいいと思ったままでいるとどうなる?

それでは、どうでもいいと思ったまま仕事を続けているとどうなるのでしょうか?次から説明していきます。

ミスが増える

仕事がどうでもよくなると、集中力が低下し注意力が散漫になります。その結果、ミスや失敗が増加する傾向があります。ミスが増えるとさらにやる気が低下。会社からの評価も下がり、居場所がなくなってしまう可能性まであるのです。

するとさらに仕事への意欲が低下し、ますます仕事がどうでもよくなっていきます。ミスや失敗が続くことによって自己肯定感が下がり、職場での信頼も損ないます。これによりストレスを抱えやすくなるのです。

キャリアが停滞する

仕事がどうでもよくなると、新しいスキルを習得したり、挑戦をしたりする意欲も失われます。その結果、成長できずにキャリアが停滞。同僚や部下が成長していく中で自分だけ取り残されてしまいます。

成長しないことで昇進や転職の際に必要なスキルが不足し、キャリアアップのチャンスを逃す可能性もあります。会社での評価も下がり、責任あるポジションは任されにくくなってしまうのです。

メンタルが悪化する

仕事がどうでもいい状態が続くと、メンタルが悪化する可能性があります。日々の仕事に対する充実感や達成感が得られにくくなると、ストレスや不安が増大し、自己肯定感が低下。仕事に対する意欲が湧かず、毎日の業務が苦痛に感じられるようになります。

メンタルの不調を引き起こすと、仕事だけでなくプライベートにも悪影響を及ぼすことになります。人生すべてが滞ってしまいます。

もし、心身の不調が見られるようであれば、専門家に相談することをおすすめします。仕事以外のことに楽しみを見つけ、充実感や達成感を味わうことや、日ごろからしっかり休養してリフレッシュすることも大切です。

仕事がどうでもよくなったときの対処法5選

仕事への意欲を回復するにはどうしたらいいのでしょうか。ここからは、仕事がどうでもよくなったときの適切な対処法を5つご紹介します。

  1. 自己分析をして原因を明確にする
  2. 自分なりのストレス解消法を見つける
  3. 新しい目標や挑戦を設定する
  4. 環境を変える
  5. 休養をとる

詳しくみていきましょう。

1.自己分析をして原因を明確にする

まず、仕事がどうでもよくなった原因を見つけることが重要です。自己分析を行い、なぜそう思うのかを明確にしましょう。原因が明確になれば、具体的な対策ができます。職場環境が合わないのか、仕事内容に興味が持てないのかなど、自分が納得できない部分を見つけます。

過去から現在までの人生を折れ線グラフで表すモチベーショングラフや、マインドマップを使って思考を整理し、俯瞰的に捉えてみましょう。信頼できる友人・同僚・上司などに自分の印象を聞くことでも意外な発見を得られることがあります。

原因がはっきりわかれば、その原因を取り除くことで仕事への意欲がアップするはずです。

2.自分なりのストレス解消法を見つける

ストレスが蓄積していると仕事への意欲が低下します。自分に合ったストレス解消法を見つけておけば、ストレスを溜め込むことなく心身を安定させられるので、仕事への意欲がわいてくるはずです。たとえば、以下のような方法があります。

  • 運動や趣味などに挑戦する
  • 睡眠をとる
  • 友人との交流を楽しむ
  • 思い切り泣く
  • 自然の中で過ごす

自分に合った方法が見つかれば、心を軽くすることができます。いくつかの方法を試してみて、その中から最も効果的なものを選ぶようにすると、合うものが見つけやすくなります。

とくにストレスが原因で仕事がどうでもよくなっている人には、ストレスを解消することが効果的です。ストレスは一人で抱え込まず、決して溜め込まないようにしましょう

3.新しい目標や挑戦を設定する

新しいスキルを身につけたり、資格を取得したりして目標を設定すると仕事への意欲もあがります。身につけたスキルや資格を使って、5年後・10年後のキャリアをイメージし、そこに向かって必要なステップを考えることで、現在の仕事の意義を再認識できる可能性があります。

本当はやりたいと思っているけれど、仕事や生活に追われて「時間がないからできない」と諦めていることはないでしょうか。時間ができたらいつかやろうと思っているのならば、先延ばしにしてはいけません。「いつか」は、ずっと「いつか」のまま終わってしまいます。

4.環境を変える

環境を変えることが有効な対処法になることもあります。部署の異動や転職、引越しなどで環境を変えてしまうのです。人間関係など、本来の仕事と関係ないことが理由で仕事がどうでもよくなっている場合は効果的です。

転職についてはじっくり考える必要があります。思いつきで会社を辞めるのは危険です。ただ、ブラックな環境だったり、心身に不調を感じていたりしたら、自分を守ることを優先しましょう。

5.休養をとる

過度な疲労やストレスで感情がなくなってしまうことがあります。それが原因で仕事がどうでもいいと思っているのなら、しっかりと休養をとることが大切です。心身ともに疲れていると、どんなに頑張っても仕事に対する意欲は戻りません

休暇を取得し、仕事から完全に離れることがポイントです。旅行に行ったり、趣味に没頭したりして、自分を取り戻す時間を持ちましょう。しっかりリフレッシュすることで仕事への意欲が出てきます。

しっかり休養したのに状況が改善しなかったり、そもそも休暇を楽しめなかったりする場合は、根本的な問題が隠れているかもしれません。専門家に相談することも検討しましょう。

仕事がどうでもよくなったときは自分を守ることも大切

今まで頑張っていた仕事がどうでもよくなってしまうことは少なからずありますが、そのままの状態が長く続くのはよくありません。自分では気づかないうちに追い詰められているかもしれないのです。自分を守るためにも、原因を明確にして適切な対処をすることが大切です。

ただ、頭ではわかっていても感情を無理に変えることは難しいもの。まずはモヤモヤする気持ちや悩みを、少しずつ減らしていく考え方を身につけることをおすすめします。

Jam氏の著書『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』では、心が軽くなる考え方を紹介しています。漫画とともにわかりやすく書かれているので、気軽に読める1冊です。ぜひ手に取ってみてください。

この記事は書籍『 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 』の関連コラムです。