「転職や異動の話を聞いただけで不安でたまらない」
「些細な変化でも過度にストレスを感じてしまう」
こんな悩みを抱え、生きづらいと感じている人は少なくありません。環境の変化に弱いと、メンタル面や人間関係、キャリアにも影響を及ぼすことがあります。しかし、環境の変化に敏感なことも個性のひとつだと言えるので、恥ずべきことではありません。
では、環境の変化によって感じてしまう不安やストレスと上手に付き合っていくには、どうしたらいいのでしょうか?
この記事では、環境の変化に弱い大人に向けて、原因や対処法を紹介しています。考え方を少し変えるだけでも楽になれる可能性があります。環境の変化と向き合うためのヒントとして、ぜひ最後までお読みください。
目次
環境の変化に弱い大人の心理的特徴
環境の変化に弱い大人の心理的な特徴について見ていきましょう。
変化に恐れを感じ、ネガティブに考えてしまう
環境の変化に弱い人は、新しい状況や予期せぬ出来事に直面すると、不安や恐怖を感じやすい傾向があります。変化は未知のものであるから、危険を含んていると考えてしまうのです。
職場の移動や転職、引っ越しなどの大きな変化があると、うまくいかないのではないかというネガティブな考えが頭をよぎります。このような思考パターンが変化に対する不安を増幅させてしまうので、変化に弱くなってしまうのです。
完璧主義でミスを過度に恐れている
完璧主義の人は失敗を極端に恐れる傾向があります。どんな状況でも失敗は許されないと考えるので、些細なミスでも強い不安を感じます。新しい環境でも完璧にこなそうとして過度のストレスや不安を抱えてしまうのです。
誰しも新しい環境に適応するには時間がかかります。しかし、そのような環境でも高いパフォーマンスを発揮しなければならないと自分を追い込むので、できなかった場合には自己批判に陥ってしまい、さらなるストレスとなり適応が難しくなってしまうのです。
自己肯定感が低く、自信が持てない
自己肯定感が低く自信を持てない人は、自分の能力や価値を過小評価する傾向があります。このため、新しい環境や状況に直面すると、「自分にはできない」「周りの人の方が優れている」といった否定的な自己評価をして能力を発揮できなくなります。
また、自分の意見や考えに自信が持てず、周りの人との交流を避けてしまいがちです。すると、新しい人間関係を築くのが遅くなり、環境に適応するのにも時間がかかってしまうのです。
他人の評価を気にしすぎる
周囲からどう見られているのか、どう評価されているのかが気になってしまう人は、新しい環境になると「周りの人に受け入れてもらえるだろうか」「変な人だと思われないだろうか」などという不安が強い傾向があります。
このため、新しい職場での自己紹介や、初めて参加する会議での発言に極度の緊張を感じます。自分の意見や考えも抑え込んでしまい、本心を伝えられません。自然な行動や自己表現ができなくなり、新しい環境での人間関係の構築を難しくしてしまうのです。
環境の変化に弱いことで起こりやすい問題
環境の変化に弱い人が直面しやすいことで直面してしまう問題について見ていきましょう。
うつ病や不安障害などメンタルへの影響
環境の変化に弱い人が影響を受けやすいのがメンタル面です。変化に対する適応力が低いと、新しい状況に対する恐怖や不安が大きくなります。このようなストレスに継続的にさらされることで、心の病気を引き起こしてしまう可能性があるのです。
夜、なかなか寝付けなくなったり、食欲不振になったりするなどの身体症状を引き起こす場合もあります。改善されないまま放置してしまうと、深刻な問題につながる可能性もあるので、自分自身の限界を理解しておくことが大切です。
対人関係が困難になる
環境の変化に弱い人は、新しい人間関係を築く過程でストレスを感じることがあります。変化に対する恐れや不安から自分を守ろうとして他者と距離を置いたり、自分の意見を抑え込んでしまったりするからです。
このため、周りの人とのコミュニケーションが不足し、孤立感が深まってしまいます。するとさらにストレスが増え、対人関係を悪化させてしまうことも。自分の気持ちを素直に表現し、相手との共通点を見つけるようにしましょう。
キャリアへの影響
職場環境や業務内容の変化はたびたび発生し、また避けられない状況になることがほとんどです。しかし、この変化に適応できないと、キャリアアップの機会を逃してしまうこともあります。チャンスがあっても、環境の変化への不安から躊躇しているうちに他の人に先を越されたり、自分から断ってしまったりしまうことがあるからです。
また、変化に対応できないことで業務効率が低下し、ミスが増えることも考えられます。変化を恐れるよりも、新しい挑戦として前向きにとらえることを意識してみましょう。
環境の変化に弱くなる原因
ここからは、環境の変化に弱くなる原因を説明していきます。複数の要因が重なってしまうと、環境の変化がより困難になることも。詳しく見ていきましょう。
生まれ持った気質
人間には生まれつきの「気質」があり、これは怒りやすさや不安の強さといった感情的な反応の傾向として現れることが多いです。性格とは異なり、遺伝的要因に影響されるもので、HSP・神経系の過敏性などがあります。これにより新しい環境にストレスを感じやすくなるのです。
気質を変えることは難しいですが、環境や行動を変えることで影響を和らげることはできます。また、繊細ゆえに周囲への配慮ができたり、丁寧な仕事ができたりするといった長所にもなるからです。その気質を個性の一つとしてとらえることが大切です。
過去のトラウマ体験
トラウマとは、心に深い傷を残す出来事が後々まで影響を及ぼすことを言います。とくに、子ども時代に経験したトラウマは、その後の人生に大きな影響を与える可能性が高くなります。
転校や引っ越しで孤独感を味わった経験があると、新しい環境への適応が難しくなったりします。安全な環境が突然失われるような体験が、変化に対する強い不安を心に刻んでしまうのです。このようなトラウマ体験は、新しい環境に対して消極的な行動をさせやすくなります。
ストレス耐性の低さ
ストレス耐性とは、ストレスフルな状況でも冷静さを保ち、適応できる能力のことです。これは生まれ持った気質や育った環境によって形成されることが多く、自分でコントールするのは難しい部分です。
ただ、過去に失敗から学ぶ経験を多くしていると、新しい状況に対する不安が軽減されてストレスを適切に管理できることがあります。また、自分に合ったストレス対処法を身につけることでも耐性が強化されます。
しかし、ストレス耐性を高めようとして我慢するのは危険です。自分の限界を理解して無理せず対応するようにしましょう。
環境の変化への弱さを克服するための対処法
環境の変化に弱い自分を克服したい人に向けて、以下の3つの対処法をご紹介します。
- 徐々に環境の変化に慣れる練習をする
- ストレスの対処法を身につける
- 考え方を変えてみる
すぐに克服できるようなるのは難しいかもしれませんが、無理なく、少しずつ実践していくことで環境の変化に対応できる力が身についていきます。
徐々に環境の変化に慣れる練習をする
環境の変化に対する不安や恐れを軽減するには、小さな変化から少しずつ慣れていく練習が効果的です。計画的に小さな変化を重ねていくことで、徐々に変化に対する耐性を身につけることができます。
たとえば、通勤ルートを変えてみる、新しいカフェで食事をしてみる、行ったことのない場所に出かけてみるなど、日常生活の中で小さな変化を意図的に取り入れるのです。この小さな変化の積み重ねが、将来起こりうる大きな変化への対応力を養ってくれます。
ストレスの対処法を身につける
環境の変化に弱い人はストレスを受けやすい傾向があります。このため、ストレスを適切に対処できる方法を見つけ、実践することで新しい環境への適応力を向上させることができます。
趣味や好きなことに没頭したり、適度な運動を取り入れることでもストレスを解消しやすくなります。自分に合ったストレスの解消法を見つけておきましょう。規則正しい生活習慣もストレス緩和につながります。
また、自分自身のストレスサインを知っておくことも大切です。頭痛や不眠、イライラ感など、自分がどのような状態になるとストレスが溜まっているのかを把握しておくと、早く対策ができるのでストレスを減らしやすくなります。
考え方を変えてみる
環境の変化に弱い人は、不安を抱えてしまったり自信を持てなかったりする傾向があります。性格を変えることは難しいですが、考え方を少し変えてみると心が楽になります。すると、新しい環境に適応しやすくなるはずです。
新しい環境では、周りの人に話しかけづらい雰囲気があってしんどいかもしれません。しかし、それはあなたが悪いのではなく、そのような雰囲気を作っている周りの人にも原因があります。
少し考え方を変えて、心の中のモヤモヤを解消できるようになれば、環境の変化にも柔軟に対応できるようになります。
考え方を少し変えるだけで楽になれる
環境が変化することにより、誰しも多少のストレスを伴います。環境の変化に弱い人は、このストレス度合いが大きいのかもしれません。周りの目を気にしたり、自分を責めたりして、新しい環境に適応するのに大きなエネルギーが必要になってしまいます。
持って生まれた気質は変えられず、性格を変えるのも難しいことです。それなら、考え方を変えて少しでも気持ちを軽くしてあげることができれば、心に余裕が生まれ、結果として新しい環境でも柔軟に対応できるようになるはずです。
Jam氏の著書『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』では、モヤモヤした気持ちや嫌な気持ちを減らす考え方のコツを紹介しています。ぜひこの本を読んで、心をラクにする考え方を身につけてください。