ライフスタイル

パワハラ上司への仕返しは何が一番効く?つらい状況を変えるための方法を徹底解説

#ライフスタイル

上司からのパワハラに苦しみ、憤りを感じている人は、仕返しをしてやりたいという気持ちが芽生えてもおかしくはありません。

しかし、感情に任せて仕返しをすれば法的な問題に発展したり、さらなる報復を受けたりするリスクもあります。では、安全かつ効果的にパワハラ上司へ立ち向かうには、どうしたらよいのでしょうか?

この記事では、上司からのパワハラに対する仕返しと、自分を守る考え方について紹介しています。同じ屈辱を味わせるだけが仕返しとは限りません。最後まで読めば、パワハラ上司への適切な対応方法が見つかるはずです。

この記事は書籍『 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 』の関連コラムです。

パワハラの定義

パワハラ(パワーハラスメント)とは、職場における優位な立場を利用して、相手に精神的・肉体的な苦痛を与える行為を指します。厚生労働省では、パワハラを以下の3つの要素を全て満たすものと定義しています。

  1. 優越的な関係に基づいて(優位性を背景に)行われること
  2. 業務の適正な範囲を超えて行われること
  3. 身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること

(参照:厚生労働省「パワーハラスメントの定義について」)

「業務の適正な範囲」は仕事の内容や状況によって判断が異なるため、個別のケースごとに慎重な検討が必要です。

もし「これはおかしい」と感じたら一人で悩まずに相談することが大切です。精神的な苦痛を感じたり、働く環境が悪くなったと感じたりしたら、パワハラかもしれないと疑ってみましょう。

パワハラ上司の言動

パワハラ上司の行動パターンについてみていきましょう。これらの言動は「指導」の範囲と思われがちですが、業務上必要な範囲を超えるとパワハラとなる可能性があります。

暴言や人格を否定する言葉を投げかける

パワハラ上司は、「バカ」「無能」といった侮辱的な言葉や、「お前はダメなやつだ」といった人格を否定するような言葉を投げかけることがあります。これらの言葉は、相手の尊厳を傷つけ、自己肯定感を低下させます。

また、大声で怒鳴ったり、皆の前で叱責したりすることも少なくありません。仕事のミスとは関係のない、容姿や性格、個人的な事柄について侮辱的な言葉を投げかけることもあります。

たとえ冗談のつもりであったとしても、相手が不快に感じればパワハラに該当する可能性が出てきます。

無視をする

特定の部下に対して挨拶をしない、話しかけられても返事をしない、会議に呼ばないなど、意図的に無視をすることがあります。これは、職場におけるコミュニケーションを阻害し、孤立感を与える行為です。

無視は、直接的な言葉による攻撃よりも、陰湿で精神的なダメージが大きい場合があります。また、業務上必要な情報を伝えない、相談に乗らないといった行為も、無視の一形態としてパワハラに該当する可能性があります。

プライベートなことに過度に干渉する

パワハラ上司は、部下のプライベートなことに過度に干渉することがあります。休日の過ごし方や交際関係について執拗に質問したり、プライベートな用事に付き合わせたりする行為が挙げられます。

これらは、個人のプライバシーを侵害し、精神的なストレスを与える行為です。また、家族のことや個人的な趣味など、業務とは関係のない事柄について、しつこく詮索することもパワハラに該当することがあります。

職場の人間関係は業務上の関係が基本であり、個人の私生活に関する決定権は本人にあります。この境界線をあきらかに越える言動は、パワハラだといえるでしょう。

過度な指摘が続く

部下の仕事に対して、些細なミスを執拗に指摘したり、達成不可能な目標を押し付けたりするなど、過度な要求をすることがあります。これは、業務の適正な範囲を超えた指導であり、精神的な圧迫を与える行為です。

また、他の社員と比較して、特定の部下だけを厳しく評価したり、不当に低い評価をつけたりすることも、パワハラに該当する可能性があります。

正当な指導とパワハラの違いは、「業務上の必要性と相当性」にあります。指摘の内容が業務改善に必要であり、その方法や頻度が適切であれば正当な指導といえますが、感情的で人格を否定するような指摘や、業務と関係のない内容についての叱責は行き過ぎた行為だといえます。

パワハラ上司への仕返しでもやってはいけないこと

辛い思いをしているのですから、パワハラ上司に仕返しをしたい衝動に駆られることもあると思います。しかし、絶対にやってはいけないことがあります。

  • 暴力や脅し
  • SNSなどで拡散する
  • 業務を滞らせる

それぞれ詳しくみていきましょう。

暴力や脅し

パワハラ上司に対して、暴力や脅迫的な言動で仕返しをすることは、絶対に避けてください。自分が加害者になってしまう行為だからです。どんなに腹立たしいことがあっても、暴力は解決策にはなりません。逆に傷害罪や脅迫罪などの犯罪行為として訴えられる可能性があるのです。

また、仕返しの仕返しを受ける可能性も考えられます。上司の怒りや憎しみが増し、より陰湿で執拗なパワハラへとエスカレートする可能性があります。自分を守るために、感情を抑えて冷静に行動することが大切です。

SNSなどで拡散する

パワハラの内容や上司の個人情報を、SNSやインターネット掲示板などに書き込むことは絶対にやめましょう。名誉毀損やプライバシー侵害にあたる可能性があり、社会的な信用を失うことにもなりかねません。

たとえ事実であっても不特定多数の人が見られる場所に公開することで、相手の名誉を傷つけたり、プライベートな情報を暴露したりすることになります。また、会社の名誉や信用を傷つけたとして、損害賠償を請求される可能性もあります。

インターネット上で広がってしまうと、完全に消去することは不可能です。取り返しのつかないことにならないよう、分別のある行動をしましょう。

業務を滞らせる

パワハラ上司への仕返しとして、意図的に仕事を遅らせたり、ミスを誘発させたりするなど、業務を妨害することも避けるべきです。これは自分の評価を下げるだけでなく、職場全体の士気を低下させ、会社に損害を与える行為です。

また、上司を困らせてやろうとして会社のデータなどを改ざんしてしまうのも犯罪になるおそれがあります。最悪の場合、懲戒解雇などの処分を受ける可能性もあるのです。仕返しをしたい気持ちはわかりますが、自分の仕事はきちんとこなし、責任ある行動をとりましょう。

パワハラ上司への自分が損しない仕返し方法

パワハラ上司に仕返しをしたい気持ちはわかりますが、感情的な行動は状況を悪化させる可能性があります。重要なのは、自分を守りながら、賢く状況を改善することです。ここでは、自分が損しない仕返しの方法を紹介します。

  • 会社の窓口に相談する
  • 転職する
  • 頭の中から消去する

それぞれ詳しく説明していきます。

会社の相談窓口に相談する

まず、会社の相談窓口に相談することを検討しましょう。2022年4月から、すべての事業者にハラスメントに関する相談窓口の設置が義務付けされています。相談窓口では、専門の相談員が話を聞いてくれ、適切なアドバイスやサポートを受けられるはずです。

一度、自分の会社の相談窓口について確認してみましょう。匿名で相談できる場合もあります。相談内容が上司に伝わることは原則としてありませんが、会社によっては調査のために情報共有が必要となる場合があるので、こちらも事前に確認しておくとよいでしょう。

相談する際には証拠があると安心です。パワハラ上司の音声を録音したり、LINEやメールのやりとりを保存しておくと良いでしょう。日記などに記録しておくのも有用です。ただし、会社によっては録音を禁止している場合もあるので注意しましょう。

転職する

パワハラが原因で心身ともに疲弊し、どうしても状況が改善しない場合は、転職も視野に入れましょう。我慢し続けるのは良くありません。パワハラによって会社を辞めるのは、「逃げ」でも「負け」でもないのです。

また、パワハラを認められれば会社都合の退職にできます。そして転職が成功すればパワハラから解放されるだけでなく、新しい環境で自分の能力を発揮するチャンスにもなります。

次の会社で成功することはパワハラ上司に対する最大の仕返しだと言えるでしょう。会社によっては立場が逆転し、自分がパワハラ上司のクライアントになる可能性もあるのです。ただし、転職は必ずしも容易ではないので、事前にしっかりと情報収集し、計画的に進めることが大切です。

頭の中から消去する

パワハラ上司のことを、できる限り考えないようにすることも、有効な対処法の一つです。「頭の中から消去する」とは、上司の言動を気にしないように意識的に努力し、自分の仕事やプライベートに集中することです。

パワハラ上司は誰に何をしたかも覚えていないことが少なくありません。された側の嫌な気持ちはどうしても引きずってしまいがちですが、基本的に考えるだけ無駄だと思うようにするとよいでしょう。

これは、精神的なダメージを軽減し、自分を守るための方法です。もちろん、すぐに忘れられるわけではありませんが、意識して考えない時間をつくることで、少しずつ気持ちが楽になることがあります。

重要なのは自分を守ることであり、相手に嫌な思いをさせることではありません。仮にパワハラ上司を同じ目に合わせたとしたら、今度は自分がパワハラ上司と同じになってしまいます。怒りを溜め込むと仕返ししたい気持ちが膨らんでしまうのは当然です。そうなる前に、頭の中から存在を消して無関心になれるようにしていきましょう。

パワハラ上司への仕返しよりも自分を守る考え方をしよう

パワハラ上司の言動に辛い思いをしていたら、仕返しを考えてしまうのは当然です。しかし、少し冷静になってみると、仕返しをすることが自分のためになるとは限らないと感じるようになるはずです。

とはいえ、我慢して嫌な気持ちを溜め込んでしまうのは良くありません。少し考え方を変えて、自分を守ることを優先してみましょう。

Jam著『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』では、嫌な気持ちを消してくれるような考え方を紹介しています。職場や人間関係のモヤモヤをスッキリさせてくれる方法も、漫画とともにわかりやすく解説されているので、ぜひ一度読んでみてください。

この記事は書籍『 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 』の関連コラムです。