合わない会社はさっさと辞めたほうがいいと言われますが、なかなか難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。すぐに辞めてもいいものかと悩みますし、いざ辞めるのにも勇気がいります。
しかし、本当に合わない会社はさっさと辞めたほうがいいのです。成長できなくなり、メンタルに影響が出る可能性があるからです。
この記事では、合わない会社はさっさと辞めたほうがいい理由と、辞める判断基準について解説しています。今、仕事が合わないと感じていて、モチベーションの低下や将来への不安に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
目次
合わない会社だと感じるとき
合わない会社だと感じるのはどのようなときなのでしょうか。ここでは、以下の4つについて解説していきます。
- 労働環境が良くない
- 仕事の内容が不得意
- 労働環境が良くない
- キャリアアップが難しい
それぞれ詳しくみていきましょう。
職場の雰囲気や人間関係が良くない
労働環境によって合わないと感じることがあります。契約の際に、ある程度の労働条件は確認するものの、入ってみないとわからないことも多くあります。その会社の社風が受け入れられないことも。教育体制や福利厚生など、会社によってさまざまなやり方があるからです。
また、長年働いて会社に貢献しているのに適切な評価がされないと、会社の考え方と合わないのだと感じます。
仕事の内容が不得意
仕事の内容が不得意だと要領よくこなすことができません。能力を活かせず、結果につながらないので、仕事が合わないと感じます。ストレスが溜まってモチベーションが低下し、ミスや失敗を引き起こしがちです。
不得意な仕事ではキャリアアップするのにも苦労します。部署の異動も難しいようなら、合わない会社だと感じることになるのです。
職場の雰囲気や人間関係が良くない
職場の雰囲気が悪いと業務にも影響します。コミュニケーションが取りづらく、誤解やトラブルが発生しやすくなるので、仕事の生産性も低下します。このような状態では、自分の能力を活かすことができません。
上司とのコミュニケーションがうまくいかない・同僚との協力関係が築けない・パワハラやモラハラがあるなど、ストレスを感じやすい状態では、合わない会社だと感じてもおかしくありません。
キャリアアップが難しい
この先のキャリアアップが難しいと、合わない会社だと感じます。自分の思い描くキャリアを築けず将来に対する不安も生じるでしょう。労働条件も人間関係も悪くない会社であっても、理想の未来に辿り着かないのであれば合わない会社と感じてしまうのです。
また、尊敬できる上司がいないことも将来を不安に思う一因となります。上司の姿はその会社で働き続けた未来の自分の姿です。その姿に自分理想とのズレを感じると、合わない会社だと思うのです。
合わない会社はさっさと辞めたほうがいい理由
合わない会社はさっさと辞めたほうがいい理由を5つ説明していきます。
- モチベーション不足になる
- 実力が発揮できない
- 成長が見込めない
- キャリアに影響する
- 心身の健康を優先する
次から詳しくみていきましょう。
モチベーション不足になる
合わない会社では自分から学んで成長しようという気持ちが薄れてしまいます。仕事への意欲がわかず、言われた仕事だけをこなす日々になりがちです。仕事へのモチベーションは低下していきます。
モチベーションが低下すると集中力が落ち、ミスや失敗をしてしまうことも。するとますます意欲が低下する悪循環になります。仕事への意欲のなさが同僚や上司にも伝わり、人間関係までも悪化する可能性もあります。
このような状態が続くと自己肯定感が低下し、スキルも身につかないままなので、いざ転職しようと思ってもうまくいかない場合があります。
実力が発揮できない
自分の不得意な仕事をしていたり、職場の雰囲気が悪くて意見を言いにくかったり、上司に言われたことだけをすればいいという社風だったりすると、自分の能力を思う存分発揮できません。これにより自己評価が下がり、成長の機会を逃してしまうことになります。
自分の能力を発揮できないまま歳を重ねてしまうと、いざ転職をしようと思っても難しくなることも。限りある時間を大切にするためにも、合わないと感じたら辞めるという選択を検討してみましょう。
自分の実力を十分に発揮できる環境を見つけることで、より充実したキャリアを築くことができるのです。
成長が見込めない
合わないと思いながら仕事をするのは、モチベーションが低下することにつながります。スキルアップや新しい挑戦を望まなくなるため、自己成長ができません。将来のキャリアに大きく影響を与えてしまいます。
同じ職場でも仕事への意欲を持ち、スキルを身につけて経験値を上げている人もいるはずです。そのなかで自分だけ成長の機会を失ってしまえば、将来の姿に大きな差を感じることになるでしょう。
成長を続けるためには、自分に合った環境で新しい経験やスキルを積むことが重要です。
キャリアに影響する
合わない会社でそのまま働き続けると、モチベーション不足になり、実力を発揮できずに成長ができません。このような状態では、自分が思い描くキャリアから遠ざかっていくばかりです。
やりがいを感じられない仕事に時間を費やすことでキャリアの方向性を見失うこともあります。自分のキャリアビジョンに合った職場を選ぶことで、目標に向かって進むことができるのです。
仕事がうまくいかないと、プライベートにも影響します。合わない会社でキャリアを築けずに過ごしてしまうと、人生にも希望が持てなくなってしまうかもしれません。
心身の健康を優先する
合わない会社で働いていると、想像以上のストレスを受けます。自分が気づかないうちに限界になってしまうかもしれません。過度な業務量や人間関係の悩みなど、疲れたなと感じたときは無理は禁物です。
ストレスが原因で心身に不調が現れている場合はすぐに休むようにしましょう。心の病になってしまうと、回復には時間がかかります。手遅れになる前に会社から離れてしまうべきです。会社が健康を返してくれることはありません。
合わない会社をさっさと辞めるか見極める5つの方法
合わない会社はさっさと辞めてしまったほうがいいのは事実ですが、自分が本当に当てはまるのかを見極める方法を5つご紹介します。
- 少なくとも半年以上働いているか
- 部署異動などで解決できそうか
- 自分が思い描くキャリアを叶えられるか
- 労働環境が整っているか
- 心身の不調を感じていないか
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.少なくとも半年以上働いているか
会社や仕事に慣れて適性を判断するには半年ほどかかると言われています。仕事が合わないと感じても、まだ仕事に慣れてないだけかもしれません。徐々にコツを掴み、職場環境にも慣れていくと成果が出てくることも考えられます。半年ほどは仕事に真摯に取り組んでみましょう。
半年以上働いても合わないと感じる気持ちに改善が見られない、または悪化していると感じる場合は辞めることを検討してみましょう。短期間での転職は不利な印象を与えることもあるため、慎重に判断したいところではあります。だたし、明らかなハラスメントや違法行為がある場合はこの限りではありません。
2.部署異動などで解決できそうか
部署異動や職種変更で解決できる問題ならば、それに越したことはありません。無駄なエネルギーや時間を費やさずに済みます。会社に部署移動や職種変更などの制度があるようなら、その旨を上司に相談してみましょう。
合わない原因が会社の社風や方針が合わないと感じていたり、人間関係に問題があって部署が変わっても顔を合わせるのが辛いようなら退職を検討したほうがいいかもしれません。
3.自分が思い描くキャリアを叶えられるか
自分が思い描くキャリアプランと一致しているかを確認することも重要です。現在の職場で自分が達成したい目標やスキルアップが可能かどうかを考えましょう。今の仕事がキャリアの足枷となっていると感じるようなら、他の仕事を探す方が賢明です。
今の仕事とは別にやりたい仕事が見つかったという場合は、夢に向かって思い切って挑戦してみるのもよいでしょう。
4.労働環境が整っているか
仕事は合わないと感じていても労働環境が悪くない場合は、辞めずに改善する方法を探してみましょう。ある程度の給与やきちんと休める環境が整っているなら、仕事は仕事と割り切って、仕事以外でやりたいことを叶えるという方法もあります。
転職をして、今より良い条件の会社に就職できるとは限らないからです。ただ、将来のビションがあって、それがどうしても叶えられないと感じる場合は退職を検討するもありです。
5.心身の不調を感じていないか
心身に不調をきたしている場合は退職を検討することをおすすめします。仕事でも能力を発揮することは難しく、体調がますます悪化する可能性もあるからです。健康は何よりも大切ですから、無理を続けることは避けましょう。
心身の健康を最優先に考え、必要であれば専門家に相談することも検討してください。心の健康を損なっていると、自分では気づかないうちに正しい判断ができなくなっていることもあります。一人で抱え込まないようにすることが大切です。
合わない会社を辞めることで新しい世界が見える場合もある
合わない会社はさっさと辞めたほうがいい理由や辞める判断基準をご紹介しました。ただ、合わないと感じても、簡単には辞められない人も多いと思います。辞めるのにも苦労を伴うことが多いからです。
辞められない理由がある人は、辞める理由も考えてみましょう。思い切って行動したら、新しい世界が広がるかもしれません。
Jam氏の著書『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」では、人間関係や仕事での悩みやモヤモヤを晴らす考え方が漫画とともにわかりやすく紹介されています。心に寄り添って、そっと背中を押してくれる著者の考え方にきっと共感できるはず。ぜひ手に取ってみてください。