人は、たった数冊の本に、人生の地図を描いてもらうことがある。
まだ輪郭のあいまいだった自分に、芯を与えてくれた言葉。
迷ったとき、何度でもページをめくりたくなる物語。
そんな「わたしを形づくった3冊」を、サンクチュアリ出版のイベント登壇講師が語ってくれます。
それは本の話であり、同時に「わたし」の物語でもあるのです。
目次
語り手:会社員営業マン・イタベア
会社員営業マンのイタベアです。会社員でいることに限界を感じ、個人で稼ぐことにも目を向けています。今回の3冊は、会社員こそ個人で稼ぐことの大切さを伝えたいと思い、選びました。
1冊目:『スターバックス成功物語』ハワード シュルツ (著)
みなさんご存じのスターバックス。これが仕事をするってことか!と学べました。スターバックスは実は創業時は今のようなカフェではありませんでした。ひとりの男ハワード・シュルツがイタリアで出会ったエスプレッソカフェ。その魅力を世に広めるために、社内に、投資家に、そして顧客にその熱を伝えていき、今のスターバックスができあがったのです。自分が「これだ!」と思ったものを世に広めていく生きざまに、ただ働いているだけの会社員で終わってはダメだ!と思わされました。私の「これだ!」も世に広めていきたいと感化された一冊です。
2冊目:『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』ロバート キヨサキ (著)
常識の壁がガラガラガラと崩れました。お金の常識です。ショックだったのは貧乏父さんは貧乏な人ではないのです。エリート会社員なんです。貧しかったのはお金を得る手段。いわゆる「給与所得」だけ。時間と体力を使い、雇用主からお金をもらうことでしか稼げない会社員。時間(年齢)が尽きたら。体力が尽きたら。そして雇用がなくなったら。うすうすと気づいていたお金がかせげなくなる未来を目の前に突き付けられました。自分の行動次第で社会から直接お金をもらう「不動産所得」「事業所得」の大切さに気づけた常識破りの一冊です。
3冊目:『きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』田内 学 (著)
これも常識崩しの一冊です。金持ち父さんが収入の常識の壁を崩すなら、この本は「お金の呪縛」を解いてくれます。もしあなたがお金を想像したときに「日本円」が浮かんだら、あなたは呪縛にかかっています。あなたは、ふだん日本円がたくさんあれば幸せだと必死になっているはずです。違うんです。お金はただの「交換アイテム」です。それ自体に価値はありません。なんとトランプのカードでさえも「お金」になりえます。ではなぜ私たち日本人は「日本円集め」にやっきになっているのか。ほんとうにたくさんあるといいものは何なのか。日本円ではない、わたしの「本当に増やすと幸せになるもの」を見つけることができました。
おわりに
「このままでいいのか。まぁでもいいか。すぐ死ぬような生活ではないし。」漠然とした不安の中で、でも安定した生活ができている会社員の私。毎月25日に給料をもらい、支払いに追われないよう節制した家計で平和に生きている。時間を守り、運動で健康を保ち、読書や資格勉強で学び、蓄えた能力を会社で活かし、評価され給料をもらう。それがいい。それがずっと続くことがいい。続いている。・・・と思っていました。ある時、これがあの有名なお話「茹でガエル」だということに気づかされました。茹でガエルとは「ゆっくりとあがっていく水温に気づかないカエルは、そのまま死んでいく」というお話です。今、水温は上がっています。水温管理を他人にゆだねてしまっています。水温とはお金。それが社長からもらう給料であり、日本国が課す税金です。物価高や、教育費・冠婚葬祭費などに私たちは苦しめられています。でも給料はそう簡単には上がらない。しかも会社はいつまで続くかわからない。コントロールできていたと思っていた出費は想像を超えて増えていく。「あれ?もう茹で上がる寸前まで来てる?」気づいた時にはもう遅い。「あれ?でもどうやって抜け出せばいいんだ?抜け出したところで生きていけるのか?会社以外でお金をもらえるのか?」でもまた思ってしまうんです。「まぁ明日すぐ死ぬことではないし。いいか。」と。
こうなった原因は「会社員になることが最善のゴール」とした教育です。親から子に。学校から生徒に。社会から個人に。「いい学校に入学して、いい会社に入社する。」「お金は、時間と体力を使って稼ぐのが”誠実”。いっきに儲けようなんて思うな。」そう言い聞かされ、生きてきました。その結果、私たちは茹でガエルになっています。
まず大事なのは気づくこと。「天動説が常識」と思い込んでいた中世の人々と同じくらいに「会社員と給料」が最善の生き方と思っていることに気づくこと。先日登壇したサンクチュアリ出版セミナーでも、その思いでお話しさせていただきました。今回は本当の生き方に気づける3冊を紹介させていただきました。
イタベア 活動内容 ・イタベアLINEスタンプ ・X 経歴 ・2008年新卒から現在まで17年間会社員 ・2023年からXでビジネスや、よく生きるためのノウハウを発信 ・2024年にLINEスタンプ「イタベア」リリース ・2025年にサンクチュアリ出版セミナーに登壇。テーマ「趣味を人生の武器にする」 資格 ・ファイナンシャルプランナー2級 ・簿記3級 ・他、ITやコーチングに関する資格 SNS X https://x.com/ita_bear_city note https://note.com/ita_bear_city LINEスタンプ https://store.line.me/stickershop/author/4567522/ja



