春めいてきましたね。
(と昨年の今頃
成田さんがブログに書いていたのがとても素敵で来年パクろうと思ってました(^^))
総務部の赤嶺です。
春を迎える前に大好きな本屋さんが閉店してしまうということで
訪問した街「綾瀬」の駅前は再開発中
通院していた「十条」駅前も再開発中
駅は高架化、駅前にはタワマンが建つらしい、信じがたい
通院している「飯田橋」駅・駅前変わりに変わりました。
新しいホームの屋根&カーブがいい感じ
飯田橋駅は渡辺誠さん設計の大江戸線の駅も研ぎ澄まされていて
通院の時は交互に利用しています。
渡辺誠さん設計の
九州新幹線新水俣駅も素敵でいつか行ってみたいと思っています。
東京駅前も再開発中。八重洲南口の真ん前、東京ミッドタウン八重洲めっちゃデカい。TOKYO TORCH 東京駅前 常盤橋プロジェクトについては
こちらで触れています。
御茶ノ水駅は改良工事中。台地を開削してできた放水路神田川に工事用仮設桟橋を設け、既存の2面4線ホームの上空に鉄骨造2階建て人工地盤・駅舎を築いてる最中。人工地盤ですよ、工事中の様が壮大。御茶ノ水橋・聖橋から眺めるともう
浜松町駅は浜松町駅とゆりかもめ竹芝駅・竹芝ふ頭を結ぶ全長約500mの架け橋バリアフリー歩行者デッキが繋がる、前は、空中で道が途切れててなんとも
“変化マニア”のわたしですが
変化を好むというわけではありません。
春はお別れの季節
寂しい、寂しい
寂しい、寂しい、寂しい
キッコちゃんも旅立ってしまいました。
寂しい、寂しい
寂しい、寂しい、寂しい
最初の緊急事態宣言のタイミングで注目しだした
「笑い」には助けてもらいっぱなしです。
コント師を目指すことになった(?)わたしが
コントの勉強に訪れる街「渋谷」も大大大再開発中
この状態カッコいいからそのままであってくれてもいいんだけどなぁ
先日、浅野さんが書いた
『伝説の演出家:蜷川幸雄氏から学んだこと。』を
読んで書かれている内容に関して浅野さんに質問して
返ってきたこたえに大興奮、、、していたら、、、
1つ下のフロアから社長がやって来て
『赤嶺さんの笑い声が脳天に突き刺さった!』
と言われました。危うく笑い声で、、、
わたしも早く見てくれる人を大興奮させるコント師になりたいと思います(?)
日々精進
わたしの根底にはアートと演劇がある
その2つを楽しむことでそのお隣りさんの建築や再開発、お笑いにも興味を惹かれる
趣味の隣りに趣味があって趣味の隣りには本がある
サンクチュアリ出版の“本を読まない人のための出版社”というコピー
いいよなぁ~と自社のコンセプト自賛してるあたり精進が足りない(?)(^^)